2010年9月29日更新

第259話 鬼子殺し

 赤坂新町五丁目の髪結友吉の女房お民(18歳)は、同じ町内の屋根職人政五郎(27歳)と密通していた。
 亭主の友吉は女房が密通しているのを知り、弘化三年(1846)四月、お民を離縁した。
 そのときお民は妊娠していたが、離縁されたのをさいわい、政五郎と結婚し、赤坂田町に住んだ。

 月が満ちてお民は出産したが、生まれてきた男の子は異形だった。
 いろんな噂が飛び交ったが、頭に角が二本はえていて、口には牙が生えていたという。
 そのほか、
 頭に毛は一本もなく、襟元より上に毛がはえていた。
 頭のてっぺんがくぼみ、穴のように見えた。
 口が異様に大きく、歯が生えていた。
 胞衣には一面に鱗があった。
 などとささやかれた。
 
 政五郎とお民夫婦は生まれてきた子を見て、産婆のお万(48歳)に頼んだ。
「どうにかしてください。こんな子はとても育てられません」
 お万もこんな異形の赤ん坊は初めてなので、ひとりでは自信がなかった。そこで、医者の女房のお升(36歳)に声をかけ、ふたりで間引きすることにした。

 お万とお升で相談し、濡らした懐紙で赤ん坊の顔をおおって窒息死させようとした。ところが、なかなか死にそうにない。
 ついに、ふたりで赤ん坊の喉に指をあて、絞め殺した。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 なんとも陰惨な話である。

 間引きとは、口減らしのため、生まれてきた嬰児を殺してしまうことである。貧しい農村地帯では、間引きはごく普通の習慣だった。一種の産児調節である。

 きちんとした避妊法がなかった当時、産後に産児調節をしていたことになろう。

 産婆とは助産婦のことであるが、江戸時代においては赤ん坊を取り上げるだけでなく、間引きもその重要な仕事だった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る