第263話 狐と駕籠屋
寛政(1789〜1801)のころ、ある老人が外出したとき、たまたま狐の毛皮を売っているのを見かけて買い入れた。
「こんなものを手に持って歩くわけにもいかぬ」 そこで、腰に巻きつけ、上から羽織で隠した。 歩いているうち、日が暮れてきたし、疲れてもいた。たまたま道端に駕籠がいた。 「乗せてくれぬかの」 「どちらまで行かれますか」 「稲荷橋まで頼む」 老人が乗ると、人足がさっそく駕籠をかついで歩き出した。 稲荷橋のたもとで駕籠をおり、老人が財布を取り出して駕籠賃を払おうとすると、ふたりの人足はその場に土下座した。 「駕籠賃などいただくわけにはまいりません。どうか、われらの息災延命を守りたまえ」 「いったい何を言っておるのじゃ。受け取ってくだされ」 老人が無理に金を渡そうとすると、ふたりの人足は駕籠をかついで走って逃げ去ってしまった。 老人は家に帰るや、 「こんな妙なことがあった」 と、いきさつを話した。 家人が羽織の裾から狐の尾が出ているのを見て言った。 「きっと稲荷明神と思ったのでしょう。稲荷橋まで行けと命じたのも、もっともらしいではありませんか」 あとは、大笑いとなった。 (筆者曰く) 松平定信著『退閑雑記』に拠った。 当時、稲荷橋はふたつあった。 鳥越川に架かっていた稲荷橋は、現在の台東区浅草のあたり。 八丁堀川に架かっていた稲荷橋は、現在の中央区八丁堀のあたり。 どちらの稲荷橋なのかは定かではない。 当時、多くの人々が「狐にだまされる」とか「お狐様は神の使い」と信じてた。そんな迷信を背景にした誤解である。 結果的にただ乗りされた駕籠かき人足がちょっと気の毒である。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |