2011年3月1日更新

第265話 占いで犯人

 下谷長者町に和泉屋という裕福な書物仕立屋があった。
 主人の金七は、根津の女郎屋の女郎を身請けして女房に迎えたが、女房は年の差のある亭主では物足りず、若い金兵衛という弟子と密通していた。
 病気になり、死期を悟った金七は女房を枕元に呼び、遺言した。
「わしはもう五十を過ぎているから、もう助かるまい。わしが死んだら、この家を売るがよい。五十両にはなろう。おまえはまだ三十と若いから、半分の二十五両を持ってほかへ縁付くがよい。もう半分の二十五両は年老いた母の養育金としてくれ」
 そう言い残して死去した。

 金七が死ぬと、女房は遺言を守らないばかりか、五歳年下の金兵衛を養子に迎えた。
 その後は、昼間は養母と養子、夜は夫婦である。
 ふたりの関係に金七の母は気づいていた。そのため、ふたりは老母を憎み、つらくあたったため、間もなく死んだ。
 もう誰はばかる者はない。金兵衛は昼間は親孝行をよそおって養母を芝居見物などに連れ出し、夜はたっぷり楽しんでいた。

 ある日、ふたりが芝居見物に出かけたあと、鍋吉という十七歳の弟子が十二両を盗み出し、裏手の井戸のそばに隠した。盗んだ十二両のうち、一分だけ取り出して鰻飯を食べたが、使ったのはわずか六百文だった。
 しだいに日が陰り、そろそろ主人親子が戻ってくる。
 鍋吉はほかに犯人がいるような工作をしたいと思ったが、名案はない。そこにたまたま、金兵衛の親戚が訪ねてきた。
 親戚の男は家に上がり込んで酒を呑んでいたが、やがて居眠りを始めた。これさいわいと、鍋吉は出刃庖丁を持ち出してきて親戚を刺殺し、庖丁を元の場所に戻したあと、飛び出して出入りの左官職人の家に駆けつけ、強盗がはいったと告げるや、気絶した。

 やがて金兵衛と養母も帰宅して、大騒ぎとなった。
 盗賊の手掛かりを易者に占わせたところ、
「卦から判断するに、これは内部の者の仕業です。弟子に鍋吉という者がおりますな。『鍋』の字から金を取り、『示』してみると、『禍』の字になります。つまり鍋吉が怪しいですぞ」
 という託宣を得た。
 番屋に鍋吉を呼んで厳しく尋問したところ、ついに白状した。

 嘉永二年(1849)五月二十二日、鍋吉は市中引き回しの上、獄門に処せられた。
 近所の人々はすでに金兵衛と養母の行状を知っているため、死んだ金七の母の怨霊が鍋吉に乗り移り金を奪ったのだと噂した。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 占いで犯人を特定するなど、恐ろしいことである。たまたま当たったが、一種のこじつけに過ぎない。
 また、鍋吉が殺人を犯したのは紛れもない事実だが、獄門になったのはかわいそうな気がする。これは、金兵衛と養母の悪辣さとの対比もあるのだが、やはり貧しさを想像させるからだ。
 鍋吉は十二両も盗み出しながら、使ったのは鰻飯のわずか六百文だけだった。金の使い道もまだ知らないくらい純朴だったのだ。

 庶民が貧しかった時代の犯罪である。それだけに、鍋吉の獄門は不憫である。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る