2011年3月8日更新

第266話 二分拝借

 芝神明前に和泉屋という地本問屋があった。
 文政五年(1822)十二月中旬、和泉屋の主人の女房が出産したが、生まれた赤ん坊はすぐに死んだ。
 この死産であわただしいなか、和泉屋の店先で、
「これは注文の品ですぞ」
 と声をかけるや、封書を投げ込んだ男がいた。
 店の者が外に出てみると、男の姿はすでに夜の闇に消えていた。

 封書を手にして、手代は不審がつのった。
「いったい、どこからの注文だろうか」
 封書の上書きには、
 和泉屋市兵衛様 松浦弥左衛門
 とあった。
 手代は松浦弥左衛門という名前にまったく心当たりがなかった。
 みなで不審がっているところに、主人が姿を見せた。
「いったい、どうしたのか」
「お取込み中と思い、ご遠慮していたのですが」
 手代が封書を渡した。
 主人が開封すると、つぎのようなことが書かれていた。

 自分はかつて隣り町に住んでいた武芸者で、諸国を修業して松浦流を創立したが、諸般の事情により、金に困っている。大晦日までには必ず返済するので、二分を拝借したい。
 封筒に二分金を入れ、店の表戸の柱に貼っておいてほしい。夜のあいだにいただく。
 もし、この願いが聞き入れられない場合、きっと思い知らせるであろう。店の主人はもとより丁稚小僧にいたるまで、日が暮れてから外出すれば命はないものと覚悟せよ。また、恐れて夜中に外出をしないようであれば、店に火をつけて焼き払う。

 手代をはじめ奉公人一同は顔色を変え、ふるえあがったが、主人は鼻で笑った。
「こんなもの、打ち捨てておけ」
 女房の容体が気になるため、主人はふたたび奥に戻った。
 主人からは放っておけと言われたものの、奉公人たちは心配で仕方がない。
「わずか二分ではないか。二分で安心が買えるなら安いものだ」
 手代が封筒に二分金を入れ、表の柱に糊で貼っておいた。

 夜が明けてたしかめると、柱に貼った封筒は消えていた。
 和泉屋の主人は翌朝になって手代からこのことを知らされ、苦々しく思ったが、もうどうしようもない。まんまと二分をだまし取られたのだった。

 その後、二十二、三歳の浅草の飾り職人が捕えられ、詐欺の実態がわかった。
 男は馬喰町から芝宇多川町にかけて、十数軒の大店に同様な文面の手紙を投げ込んでいたのだ。
 宇田川町の薬種問屋では文面を見て、いちおう指示通りに二分金を入れた封筒を表の柱に貼りつけたが、同時に出入りの鳶の者に声をかけ、物陰にひそませておいた。
 闇にまぎれて男が封筒をはがしにきたとき、鳶の者が飛びついて取り押さえ、町奉行所の役人に引き渡したのである。

 男は十数軒に封書を投げ込んだのだが、詐欺に成功したのは和泉屋一軒だけだった。和泉屋の二分を手にしただけで、あえなく御用となってしまった。
 本来であれば男は遠島になるはずのところ、小伝馬町の牢屋で牢死した。


(筆者曰く)
 滝沢馬琴著『兎園小説余録』に拠った。

 なかなかのアイデアといえよう。現代の「オレオレ詐欺」の先駆けと称したいくらいである。
 しかし、うまくいかなかった。
 十数軒で、成功したのは一軒のみ。
 現代のオレオレ詐欺も成功率はそのくらいかもしれない。ただし、成功したときの金額は大きい。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る