2011年3月23日更新

第267話 囲い者の上中下

 囲い者は妾のことである。囲い者にも上・中・下があった。

 まず、中級の囲い者の住居は、表通りからはいった新道の仕舞屋である。
 玄関は格子戸で、竹の簾を半分巻き上げている。格子戸の内側には数種の盆栽が置かれていた。
 部屋の壁には掛け軸が一幅掛けられ、その横に二丁の三味線がつるされていて、ひとつは袋にはいっているが、もうひとつはむき出しだった。
 長火鉢では鉄瓶が白い湯気をあげている。
 寝間には枕元近くに鏡台を置き、化粧道具や髪飾りが並んでいた。
 住んでいるのは囲い者のほかに、婆やと下女、それに雌猫で、女ばかりの暮らしである。そこに、時々、旦那がやってくる。

 上級の囲い者の住まいともなると、敷地は黒板塀で囲われていて、門はいつも閉ざされている。
 庭には竹が数本植えられ、苔むした石が配されていた。松の木の下には石灯籠が置かれ、茶室もある。
 女中や下女など奉公人の数も多い。
 しばしば道具屋が出入りし、時には馴染みの幇間が話をしに来る。
 年老いた旦那は妾宅に来ても、囲い者に河東節を歌わせたり、春本をながめたりしているだけで、房事はほとんどない。いわば、若い女を飼い殺しにしているようなものである。
 こうした妾宅では、旦那の一カ月の出費は二十五両にもなった。
 
 下級の囲い者では、別宅に住まわせることなどできないため、旦那が女の家に通ってくる。
 二階建ての家で、囲い者は二階に住み、両親は階下に住んでいた。
 旦那は二階で、囲い者との房事を楽しむわけである。

 さらにランクが下がった囲い者に、安囲いがあった。
 男が五人くらいで、共同でひとりの女を囲うのである。五人の割り勘だから、安くついた。
 五人の男はスケジュールを立て、鉢合わせしないように女のもとに通う。


(筆者曰く)
 寺門静軒著『江戸繁昌記』に拠った。

 当時、妾(囲い者)は女の職業で、妾奉公と呼んだ。
 口入屋が斡旋し、きちんと契約書も取り交わす。
 料金は二カ月契約で、高い場合は五両、安い場合で二両くらいだった。
 もちろん、口入屋が手数料を取るので、女の手元にはいる金額は五両や二両ではない。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る