第269話 初夢が正夢
高木屋は浅草橋場町で代々、醤油屋を営んでいたが、安政四年(1857)、所持していた土地を近所に住む親類に売り、本所に移転した。
その後、高木屋の建物は取りこわされ、空き地になっていた。 浅草橋場町に住む大工の喜助(69歳)は慶応三年(1867)一月二日、初夢をみた。 その夢は、かつて高木屋があった空き地に砂が三尺(約90センチ)ほども盛りあがり、そこにナスが三個なっているというものだった。 一富士、二鷹、三なすびという。 「これは縁起がよいわい」 と、喜助は喜んだ。 五月になり、喜助は空き地の一部を借り受け、畑を作ることにした。 十一日の夜、またもや夢をみた。 その夢は、喜助が畑を耕していると、差し渡し一尺(約30センチ)ほどもある大きなナスが三個、なった。そこに、大きな鷹が飛来し、ナスを奪って去ろうとする、というものだった。 「うわぁ、助けてくれ」 喜助がうなされているのを、隣に寝ていた女房が揺り起こした。 翌十二日、喜助は大工仲間の清太郎(58歳)に手伝いを頼み、ふたりで空き地を畑に変えようとした。 ちょうどかつて高木屋の土蔵があったあたりの雑草を抜き、八寸(約24センチ)ほど土を掘り返したところ、備前焼のような壺が出てきた。 その壺は高さが五寸(約15センチ)、差し渡しが六寸(約18センチ)ほどで、四つに割れていた。壺の中身は小判や一分金らしかった。 驚いた喜助はすぐに大家に届け出た。 町役人立会いのもとで調べたところ、中身は、 真字小判 五百八十枚 一分金 三百九十九両相当 だった。 真字小判五百八十枚は、当時の相場で三千両以上に相当する。 町役人を通じ、北町奉行所に届け出た。 命令により、出土した金はいったん奉行所あずかりとなった。 (筆者曰く) 『藤岡屋日記』に拠った。 出土した金がどうなったかは不明である。 喜助にはそれなりの褒美が出たことは間違いあるまい。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |