2006年8月29日更新

第27話 女郎の母が幽霊

 京橋の近くで豆腐屋を営んでいた市五郎が死に、数年後の文政九年(1826)六月には妻も死んでしまった。ひとり残された娘のおたかは、九歳だった。
 両親をなくして孤児になったおたかを、どうやって養うか。誰も引き取ろうという者はなかった。
 けっきょく、親類縁者などが相談して、おたかを深川の女郎屋に売った。九歳から二十七歳までの年季で、代金は四両二分だった。
 文政十三年、十三歳になったおたかは客を取らされるようになった。
 そのころから、毎晩、布団のそばに死んだ母親が現われ、
「不憫じゃのう、不憫じゃのう」
 と、涙を流しながら、おたかの体をなでさすった。
 たまたま、女郎屋の主人がこの光景を目にした。
 主人もさすがに気味が悪くなった。それに、幽霊が出るなどという噂が立っては、客足が遠のき、商売はあがったりである。
 おたかの実家は飯倉町にある瑠璃光寺が旦那寺で、両親の墓もそこにあった。
 主人は瑠璃光寺に出向いて、住職に相談した。
 話を聞き終えた住職は、
「娘のことが案じられて、成仏できないのでございましょうな。格別の回向をして、菩提を弔わなければなりますまい」
 と言い、合掌した。
 主人も決心した。
「証文は破棄し、おたかには暇を取らせるつもりでございます」
 四月四日、瑠璃光寺で、おたかの母の冥福を祈る法要が挙行され、主人はおたかを買い取ったときの契約証文を墓におさめた。
 その後、幽霊は出なくなった。
 なお、おたかのその後については、不明である。


(筆者曰く)
 滝沢馬琴著『兎園小説拾遺』に拠った。
『藤岡屋日記』にも記載がある。

 著者の滝沢馬琴は、瑠璃光寺の和尚が女郎屋の名前は伏せてくれと言ったため、あえて書かなかったが、「実説に御座候」と、実話であることを強調している。つまり、馬琴は瑠璃光寺の住職に直接取材しているのだ。
 もちろん、幽霊が出たなどはあり得ない。しかし、馬琴も含め当時の人々は、幽霊や霊魂の存在を信じていた。
 おそらく、おたかが夢を見て、その話をしたことが幽霊話にまで発展したのではなかろうか。

 それにしても、「女の値段」は悲惨なくらいに安い。九歳から二十七歳までの足掛け十九年間の奉公、そのうち女郎として十三歳から二十七歳まで足掛け十五年間も客を取らされ、わずか四両二分である。
 しかし、これが当時の人身売買の実態だった。女郎屋側は、「その間、食わせてやるし、寝る場所もあたえてやるではないか」というのが理屈だった。
 歌舞伎・文楽で有名な『仮名手本忠臣蔵』では、早野勘平の妻お軽が京都祇園の妓楼に百両で身売りをする。
 落語の『文七元結』では、職人の娘が一家の窮状を救うため五十両で吉原に身売りをする。
 落語『柳田格之進』でも、妻が浪人している夫のために五十両で吉原に身売りをする。
 歌舞伎や落語に出てくる身売りの代金は百両とか五十両とか、かなり高額だが、これらはあくまでフィクションであり、金額に信憑性はない。
 文化十三年(1816)ころに執筆された『世事見聞録』には、東北地方の貧農の娘がわずか三両とか五両で女衒に売られているという記述がある。
 また、『宮川舎漫筆』と『きゝのまにまに』に、幕末の安政四年(1857)、下級武士の娘が十八両で吉原に身売りをした記述がある。武士の娘となれば、当時の吉原ではいわゆる「上玉」だし、幕末の時期はかなりインフレが進行していたはずだが、それでも十八両である。
 おたかの四両二分は、ごく一般的な金額だった。
 江戸ファンや吉原を礼賛する人々は、この「女の値段」をどう見るのだろうか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで