2011年4月23日更新

第271話 口封じ

 文化七年(1810)の夏のこと。
 本所にある八百屋の、七歳の娘が夜四ツ(午後十時ころ)過ぎ、家の表で放尿していた。
 男がすっと近づいてくるや、やにわに娘をひっかついだ。
 娘が「あっ」と声をあげるのを、手で口をふさぎ、そのままどこやらに連れ去ってしまった。

 八百屋の主人はたまたま旅に出ていた。
 女房は後妻で、連れ去られた娘は先妻の子だった。
「先妻の子だからね。亭主の留守にあの子になにかあったら、あたしは亭主に申し訳が立たないよ」
 女房は半狂乱になって泣き叫ぶ。
 長屋の住人が総出で娘の行方をさがしたが、その夜は見つからなかった。

 翌日になって、本所菊川町のドブのなかに、娘の真っ裸になった死体が浮かんでいるのが発見された。

 葬式もすんだあとになって、目撃者が現われた。
「あの晩、四ツ過ぎだったと思うが、俺が門口で涼んでいると、白い腹掛けをした男が女の子をかついで通り過ぎた。きっと殺された女の子に違いない」
 この噂が、岡っ引の耳にはいった。

 岡っ引が八百屋の近所をさぐると、日ごろ白い腹掛けをしている男がふたりいた。
 さらに聞き込みを続けると、白い腹掛けをしている男のひとりが親しく八百屋に出入りしていることがわかった。
 娘がさらわれた日、八百屋の亭主は不在だった。
 これらの事実を踏まえ、岡っ引は男を召し取った。さらに、八百屋の女房も召し取った。

 白い腹掛けの男と八百屋の女房は密通していて、たまたま娘に現場を見られてしまった。
 戻ってきた亭主に言いつけられないよう、娘を殺したのだという。

(筆者曰く)
 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。

 男でも女でも、道端で平気で放尿していたことがわかる。
 電気がなかった当時、夜、便所は暗い。へたをすると、足を踏み外して便壺に落ちかねなかった。
 とくに裏長屋などは、路地奥の共同便所を利用しなければならない。便所でするより道端で放尿したほうがよほど安全だし、手軽だった。

 八百屋の娘も寝る前、家の外に出て道端で放尿していたのであろう。そこをさらわれたのだった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る