2011年5月10日更新

第273話 守銭奴の武士夫婦

 賄方は、江戸城の台所の管理をする役人である。
 御家人の山崎孫大夫は賄方の役人で、谷中三崎に屋敷があった。
 山崎家の家禄は四十俵二人扶持に過ぎなかったが、親の代からあちこちに高利で金を貸し付け、利益を得ていた。
 孫大夫の代になってからはさらに手広く高利貸しをおこない、金をためこんでいた。

 金がたまるにつれ、孫大夫はますます金に執着するようになった。
 賄方の役所に行くときは大きな弁当箱を持参し、そこに飯を詰め込んで帰宅した。その飯を夫婦で食べた。
 貸した金の催促に行くときは飯時を狙い、先方でごちそうになった。
 屋敷では暗くなるとすぐに寝て、ほとんど行灯をともすこともなかった。

 孫大夫夫婦には子供がなかった。
 親類の御家人が死ぬと、その子供を引き取って家督相続させたが、実際には家禄を巻き上げたも同然だった。
 その子供が死んだあとも、死亡届けを出さず、家禄をそのまま受け取っていた。

 貸した金が期日までに返済されないと、孫大夫は手槍、女房は鎌を持って先方に押しかけ、
「金を返せ、金を返せ」
 と叫びながら、ふたりで手槍と鎌を振り回す始末である。
 先方でも無理をして、利息を添えて返済した。

 悪い評判が広まり、ついに、親類の子供が死んだのに届けを出さず、七年間も家禄を横領していたことが明るみに出た。
 文化十一年(1814)十月、夫婦は町奉行所に召し取られた。

 夫婦の詮議をおこなったのは、南町奉行の根岸肥前守鎮衛である。
 白州に引き据えられたとき、女房は半狂乱で、興奮のあまり頭頂部からたらたらと鮮血が垂れたという。
 この女房は三人目だったが、ともに節約をしてひたすら金をためるのが楽しみだったため、夫婦仲はむつまじかったという。
 判決が下る前に、夫婦とも牢死した。

 孫大夫の屋敷を調べたところ、土蔵に千六百十七両、貸付証文三十八通(計二千八百両)があった。箪笥は二十六もあり、なかには刀、鼈甲、銀煙管、着物、唐物など借金のカタに取りあげたものがびっしり詰まっていた。


(筆者曰く)
 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。

 山崎孫大夫のような幕臣を時代小説に登場させると、必ず一部の読者から抗議がくる。
「幕臣たる者が高利貸しなどするはずがない」
「そんな下劣な武士がいるはずがない」
 などなど。

 武士はみな清廉で、武士道に生きていたと信じている日本人は少なくない。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る