2011年5月26日更新

第275話 相棒をだます

 駕籠かき人足が客をおろしてしばらくして、駕籠のなかに財布が落ちているのに気付いた。中身は二、三十両もの金がはいっている。
 初めは、
「ふたりで山分けしよう」
 と思ったが、客の住まいがどのあたりなのかもほぼわかっている。
「やはり返そう」
 と決めた。
 ひとりが言った。
「俺は、あの人の住まいは知っている。俺が届けてくるよ」

 その日の夕刻、人足が相棒の人足のもとにやってきた。
「金はちゃんと届けて来たぜ。礼として金二分をくれた。半分にしよう」
 そう言うや、一分を渡した。
 二、三十両もの落し物の謝礼として金二分は少ないなとは思ったが、べつに疑いもせず、一分を受け取った。

 しばらくして、金を届けたほうの人足は駕籠かきをやめ、居酒屋を始めた。
 ここにいたり、もうひとりの人足はだまされたことに気付いたが、もうどうしようもない。

 居酒屋は繁盛しているかに見えたが、不運が重なってすぐにつぶれてしまい、主人だった人足は牛込の道端で乞食をしているという。


(筆者曰く)
 根岸鎮衛著『耳袋』に拠った。

 人生がすべてこういう因果応報の原理でつらぬかれていれば、どんなにか心安らかであろうか。
 しかし、そうはいかないのが現実である。
 往々にして、金をネコババして始めた居酒屋が繁盛し、元人足は地元の有力者になったりする。

「正直者が馬鹿をみる」や、「憎まれっ子世にはばかる」はけっして少なくない。
 こういう鬱憤は友人と酒でも飲み、晴らすしかないのかもしれない。
 そういう意味で、気の置けない友人の存在は大事である。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る