2011年6月1日更新

第276話 清廉な武士

 寛政七年(1795)の夏、青山あたりの組屋敷に住む御家人がその年の当番で、組全員の御切米金を、蔵前の札差のもとに受け取りに行った。
 蔵前から青山までかなりの距離があるし、日も暮れていた。
 御家人は帰りは駕籠に乗ったが、御家人仲間に見られるとまずいので、組屋敷のはるか手前で駕籠をおり、歩いて帰宅しようとした。
 しばらく歩いてから、札差から受け取った金をそっくり駕籠のなかに置き忘れたことに気付いた。
 あわてて夜道を駆け戻り、駕籠屋をさがしたが姿は見えない。

 自分の金だけならともかく、仲間の金まで失ってしまったのである。その場で死のうかと思ったが、
「家の者に事情だけは話しておこう」
 と、ともかく帰宅した。
 そして、組の先輩格に事情を打ち明けた。
「かくいう次第なので、死んでお詫びをしたい」
「早まるな。金は見つかるかもしれぬ。あす、あらためて駕籠屋をさがしてみたらどうか」
 先輩格は自殺をとどめた。

 翌日、見知らぬ武士が訪ねてきて、面会を申し入れた。
 妻が出て、応対した。
「取り込み中でございまして、お目にかかりかねます」
「こちらのご亭主は、なにか取り落とされた品はないか。そのことについて、お目にかかりたい」
 玄関のやり取りを聞きつけ、御家人が応対に出た。
 武士が言った。
「昨夜、駕籠にのったところ、財布があった。駕籠かき人足の財布とも思えぬので、そっと中身をあらためたところ、札差の仕切り書付があったので、お名前が知れた。それで持参した次第でござる」
 財布の中身の金額などをたしかめた後、
「そこもとの品に相違ござらぬな」
 と、財布を渡した。
 御家人夫婦は喜び、
「どうか、おあがりください。せめてご尊名を」
 と、しきりに引き止め、身元をたしかめようとした。
 しかし武士は、
「財布を返却することができ、みどももうれしい」
 と述べただけで、立ち去ってしまった。

 命の恩人ともいうべき人をこのまま返してしまっては無念である。そこで、御家人は組屋敷雇いの中間に頼み、武士のあとをつけさせた。
 やがて、武士は和田倉門内の伊勢桑名(三重県桑名市)藩の上屋敷にはいった。
 中間が門番にたずねた。
「いまお屋敷におはいりなったのは、ご家中のなんという方ですか」
 ところが、門番は警戒していっさい答えない。
 やむなく、中間は帰ってきて御家人に事情を話した。

 翌日、御家人はみずから桑名藩邸に出向き、金を届けてもらったいきさつを門番に打ち明け、藩士の名前をたずねた。
 しかし、門番はますます警戒して、
「そんな方に心当たりはございません」
 と、取りつく島もなかった。
 御家人はむなしく帰宅した。

 三カ月ほどして、先日の桑名藩士がひょっこり御家人の家を訪ねてきた。
 御家人夫婦は喜び、あらためて礼を述べた。
 藩士が言った。
「いや、きょうは、みどものほうが礼を述べにまいりました。というのは、二度にわたって門番にみどものことをおたずねになったことから、屋敷内で噂となり、ついには主人の耳にまで達してしまいました。主人は感心であるとして、みどもに褒美を下されましてな。それまで家禄は四十石だったのですが、二十石の可増となりました。そのお礼を述べにまいったのです」
 そして、藩士は名前を告げることもなく去っていった。


(筆者曰く)
 根岸鎮衛著『耳袋』に拠った。

 じつにいい話である。さわやかな気分になる。世の中にこういう人がいたことを知るだけで、気持ちがなごむといおうか。
 醜聞愚行だけでなく、たまには美談を取り上げてみた。

 さて、こういう逸話を読むと、
「さすが武士は清廉だ」
 と感じる人も少なくないであろう。
 しかし、武士がすべて清廉なわけではない。この桑名藩士が清廉だったのだ。
 武士にも町人にも農民にも清廉な人物はいた。
 逆もしかりであり、武士にも町人にも農民にも邪悪な人間はいた。

 なお、桑名藩士のいう「主人」、つまり当時の桑名藩の藩主は松平忠和である。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る