2011年7月26日更新

第277話 謎々流行

 文化十一年(1814)十月ころから、浅草の奥山に謎坊主春雪という者が出て大評判となった。
 浅草奥山は浅草寺の裏手の盛り場で、大道芸人などが出て、にぎわっていた。

 謎々とは、
「○○とかけて、××と解く。その心は△△」
 という、ことば遊びである。

 謎坊主春雪は奥州二本松出身の盲人で、客に謎をかけさせ、どんな難題でもたちどころに解いたという。
 号の春雪は、「すぐ溶ける(解ける)」という意味だった。

 評判が高まるにつれ、曲独楽の松井源水と組んで葭簀囲いの小屋を建て、客を集めた。謎を二十題解くと、客は入れ替えとなった。
 入場料は当初は十六文だったが、後に二十四文に値上げしたが、それでも客が詰めかけた。

 高座の隅に米俵、器物、菓子折り、傘、炭俵などを積み、もし客が出した謎を解けなければ好きなものを景品として渡す仕組みだったが、どんな謎にも春雪は即座に答え、一度も景品を取られたことはなかったという。


(筆者曰く)
 石塚豊芥子著『豊芥子日記』に拠った。

 同書には春雪が解いた謎々の例が多数、記録されているが、

 嵐三十郎とかけて、あべのやすなと解く、その心は狐がいい
 中村歌右衛門とかけて、助平おとこと解く、その心はなんでもする

 など、歌舞伎ネタが多い。当時、歌舞伎がいかに人気があったか、また役者や芝居の筋立てなどは庶民の常識になっていたことがわかる。
 あざやかな謎解きに当時の人々はやんやの喝采を送ったであろうが、現代人にはピンとこない。
 
 しかし、つぎの謎々などは現代人にもすんなりわかる。

 十六、七の娘とかけて、繁盛な店と解く、その心はもうけがあろう(儲けがあろう。もう、毛があろう)

 猥褻や猥談の面白味は時代を超えても不変と言うことだろうか。
 エロは不滅である!

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る