2011年7月26日更新

第278話 盗と攘

 岡本近江守正成は天保十三年(1842)五月から天保十四年五月まで勘定奉行の任にあった。
 貨幣を鋳造する銀座は勘定奉行の支配である。

 あるとき、銀貨の検査に従事していた銀座の下級役人のひとりが、いくつかを袴のひだのあいだにはさんで持ち出そうとした。しかし発覚して捕えられ、牢屋に入れられた。
 その役人は人柄はまじめで温厚であり、同僚の評判もよかった。しかも、老いた母によく仕え、親孝行でも知られていた。

 銀座の法はきびしい。
 銀を盗んだ者は死刑である。この役人も当然、死刑に処せられるはずだった。
「出来心だったのだろうな。ふっと魔がさしたといおうか」
「しかし、法は曲げられぬからな」
 同僚たちは同情したが、どうしようもなかった。

 役人の母親は息子が牢に入れられたと聞き、
「せがれが盗みをするはずがありません。これはなにかの間違いです」
 と、岡本近江守の屋敷に駆け込み訴えをした。
 老婆は半狂乱になって泣き叫ぶ。

 その姿を見て、岡本も憐みを覚えたが公法は曲げるわけにはいかない。
 その夜、岡本は書斎でひとり深沈と考えていた。
 翌朝、岡本は建白書をしたためると、江戸城に登城して老中の水野越前守忠邦に面会を求めた。

 その建白書は法解釈に関するものだった。
 「盗」と「攘」はともに「ぬすむ」と読む。
  だが、本来の漢字の意味には区別がある。
 「盗」は、他人の家などに忍び込んで財貨を取ること。
 「攘」は、他人の財貨が自分のところに来たのを、そのまま自分のものにすること。たとえば、他人の家の鶏が迷い込んできたのを、自分の物にすることなどである。
 おなじ「ぬすみ」でも、「盗」と「攘」には処罰に軽重があるべきである。
 今回の銀座の役人の行為は「盗」ではなく「攘」であり、その罪一等を減じるべきである。

 水野越前守は建白書を一読するや、深くうなずいた。
「わしはきょう、盗と攘の意味の違いを初めて知りましたぞ」
 そして、幕府の最高裁にあたる評定所で審議させた。

 ところが評定所では意見が紛糾して、なかなか結論が出ない。
 そうこうするうち、役人は牢死してしまった。


(筆者曰く)
 栗本鋤雲著『匏庵十種』に拠った。
 
 他人の家に忍び込んで盗みを働くのと、たまたま他人の物が手に入ったのをネコババするのでは、たしかに罪の重さは違う。
 ところが、江戸時代の法では一律に死刑だった。

 岡本近江守が建白書まで書いて役人を助命しようとしたのは、やはり役人に親孝行の評判があったのが大きいであろう。
 当時、親孝行というだけで、その人物の評価が決まった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る