2011年9月5日更新

第281話 傘を貸せが発端

 安政三年(1856)二月五日、神田旅籠町一丁目の天ぷら茶漬けを食べさせる三河屋で、鳶の頭の亀次郎が息子と配下の者たち合わせて六人で飲食をした。
 夕暮れころ、支払いをすませて帰ろうとすると、にわかに雨が降り出した。
「傘を貸してくれ」
「あいにく、傘はございません」
 三河屋にすげなく断られ、息子や配下の前で面子をつぶされたかっこうの亀次郎は激怒し、怒鳴りつける。
 三河屋は相手が相手だけに、店に出入りの大工で町内の若頭の藤吉を呼ばせた。

 藤吉がことばを尽くして亀次郎をなだめた。そうするうち、雨が止んだ。
「雨もやんだことだし、傘もいりますまい」
 この藤吉の言い分が気にくわなかったのか、亀次郎が、
「傘がなければ、畳をかぶって帰るまでよ」
 と言い放ち、配下の連中とともに座敷の畳をはがし始めた。
 そこに、三河屋の息子の市松が外出先から戻ってきた。
「いったい、なにをしているんだ」
 と、畳をはがしていた鳶のひとりの髷をつかんで引き倒した。
 これがきっかけで、
「ぶち壊せ、ぶち壊せ」
 と、鳶の者たちは勝手道具から皿、小鉢にいたるまでことごとく打ち壊し始めた。さらには、止めにはいった市松とその妻も殴りつけて怪我を負わせた。

 この騒動に、町内の若者が集まってきた。
 藤吉が、
「縛れ、縛れ」
 と指示して、みなで寄ってたかって六人を取り押さえ、縛り上げてしまった。

 このことを知って、鳶の仲間およそ二十人がてんでに鳶口を持ち、夜四ツ(午後十時ころ)前、押しかけて来た。
 みなど大工の藤吉の家に押し入り、鳶口を使ってことごとく打ち壊してしまった。
 自身番に詰めていた町役人が制止に来たが、これも鳶口で怪我をさせた。
「どうせ牢にはいるからは、天ぷら屋もこわせ」
 そう叫ぶや、鳶の連中は三河屋に押し寄せ、造作から建具までことごとく破壊し、帰っていった。

 翌日、三河屋の息子の市松が北町奉行所に駆け込み訴えをした。
 いっぽう、鳶たちのほうでも入牢の覚悟はしている。町内で着物などを用意し、役人の召し捕りを待ち受けた。

 暴れた鳶はみな、いったん奉行所に召し捕られたが、内済下げとなった。要するに、示談にしろということである。
 けっきょく、鳶の側が金を支払うことで示談になった。


(筆者曰く)
『藤岡屋日記』に拠った。

 電話もパトカーもない時代の警察の機能がどんなものだったかがよくわかる。
 警察が乗り出すのは、すでに騒動が終わってからだった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る