第281話 傘を貸せが発端
安政三年(1856)二月五日、神田旅籠町一丁目の天ぷら茶漬けを食べさせる三河屋で、鳶の頭の亀次郎が息子と配下の者たち合わせて六人で飲食をした。
夕暮れころ、支払いをすませて帰ろうとすると、にわかに雨が降り出した。 「傘を貸してくれ」 「あいにく、傘はございません」 三河屋にすげなく断られ、息子や配下の前で面子をつぶされたかっこうの亀次郎は激怒し、怒鳴りつける。 三河屋は相手が相手だけに、店に出入りの大工で町内の若頭の藤吉を呼ばせた。 藤吉がことばを尽くして亀次郎をなだめた。そうするうち、雨が止んだ。 「雨もやんだことだし、傘もいりますまい」 この藤吉の言い分が気にくわなかったのか、亀次郎が、 「傘がなければ、畳をかぶって帰るまでよ」 と言い放ち、配下の連中とともに座敷の畳をはがし始めた。 そこに、三河屋の息子の市松が外出先から戻ってきた。 「いったい、なにをしているんだ」 と、畳をはがしていた鳶のひとりの髷をつかんで引き倒した。 これがきっかけで、 「ぶち壊せ、ぶち壊せ」 と、鳶の者たちは勝手道具から皿、小鉢にいたるまでことごとく打ち壊し始めた。さらには、止めにはいった市松とその妻も殴りつけて怪我を負わせた。 この騒動に、町内の若者が集まってきた。 藤吉が、 「縛れ、縛れ」 と指示して、みなで寄ってたかって六人を取り押さえ、縛り上げてしまった。 このことを知って、鳶の仲間およそ二十人がてんでに鳶口を持ち、夜四ツ(午後十時ころ)前、押しかけて来た。 みなど大工の藤吉の家に押し入り、鳶口を使ってことごとく打ち壊してしまった。 自身番に詰めていた町役人が制止に来たが、これも鳶口で怪我をさせた。 「どうせ牢にはいるからは、天ぷら屋もこわせ」 そう叫ぶや、鳶の連中は三河屋に押し寄せ、造作から建具までことごとく破壊し、帰っていった。 翌日、三河屋の息子の市松が北町奉行所に駆け込み訴えをした。 いっぽう、鳶たちのほうでも入牢の覚悟はしている。町内で着物などを用意し、役人の召し捕りを待ち受けた。 暴れた鳶はみな、いったん奉行所に召し捕られたが、内済下げとなった。要するに、示談にしろということである。 けっきょく、鳶の側が金を支払うことで示談になった。 (筆者曰く) 『藤岡屋日記』に拠った。 電話もパトカーもない時代の警察の機能がどんなものだったかがよくわかる。 警察が乗り出すのは、すでに騒動が終わってからだった。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |