第284話 見合い結婚
神田あたりで料理茶屋をいとなむ夫婦にひとり娘がいた。
娘は容貌も才知も人並すぐれており、とくに欠点はないように思えるのだが、どういうわけか結婚してもすぐに離縁になり、結婚と離縁を繰り返すこと四、五回におよんだ。 いっぽう、本町の雛人形師の原秋月も女房をもらうこと五、六回におよんだが、すぐに離縁してしまった。 このことを知った人が秋月に勧めた。 「おたがい似ているではないか。この際、その娘を女房にすれば、よい夫婦になるのではないか」 「そうですな。ただし、顔も見ないままというのはためらわれます」 「それも、もっともですな」 知人が料理茶屋の夫婦の掛け合うと、先方も承知し、日時を取り決めてお見合いをすることになった。 文化七年(1810)十二月、神田明神の茶屋の座敷で、秋月と仲人役の知人が酒と料理を取り寄せた。 襖一枚でへだてられた隣座敷では、やはり料理茶屋の夫婦と娘、仲人役が酒と料理を取り寄せる。 ある程度酒がはいったころで、秋月は襖を細目にあけてそっと隣室をのぞいた。 一目見て娘が気に入り、 「女房にもらいましょう」 と、仲人に告げた。 娘のほうもすでに襖のすきまから秋月を観察して、気に入っているという。 仲人同士が話し合った。 「こうなれば、堅苦しいことは抜きにして、襖を取っ払い、当世風にやりましょう」 そこで、境の襖を取り外してしまい、両者合流しての酒宴となった。 「ここまでまとまったのですから、このまま婚礼の宴席にしましょう」 そのまま婚礼の宴となった。 その夜、娘は秋月の家におもむき、夫婦となった。 (筆者曰く) 根岸鎮衛著『耳袋』に拠った。 当時、庶民の結婚がいかに気軽で、のんきだったかがわかる。 裏長屋の住人の場合など、婚礼の宴もなかった。 仲人役が新婦を連れて、新郎が住む長屋にやってくる。 そこで両者を引き合わせ、スルメなどを肴に三々九度の盃を交わし、それで終わりである。その夜が、新郎新婦の初夜となった。 男と女の門出がそんな簡便でいいのかとも思うが、筆者など年齢のせいか、 「そんな結婚もいいなぁ」 と、妙にあこがれてしまう。 もしやり直せるなら、ぜひそんな結婚をしてみたい。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |