第286話 女房は大変
嬶嬶(かか)の述懐
夜は 蚤と蚊に責められ 昼は兒に責められ 半時も 楽楽と 気は 持ち難し 浴衣の 洗濯も 糊付物も 水汲も 飯焚も 皆 是れ 私 嬶嬶述懐 夜責蚤蚊昼責兒 半時楽楽気難持 浴衣洗濯糊付物 水汲飯焚皆是私 筆者による現代語訳は以下の通り。 女房の愚痴 夜は蚤と蚊に悩まされ、昼は赤ん坊に悩まされる。 そんなこんなで、一日のうちに気持ちの休まるときはほとんどない。 夏は汚れやすいのでしょっちゅう浴衣を洗濯し、皺をのばす糊付もしなければならない。 井戸で水を汲んで台所に運ぶのも、飯炊きも、すべて主婦であるあたしの仕事、ああ、うんざり。 (筆者曰く) 方外道人著『笑註干菓子』に拠った。 今回は趣向を変えて狂詩を紹介した。 もちろん狂詩はユーモアが狙いだが、この方外道人の詩から江戸時代の裏長屋に住む庶民の女房(主婦)の家事がいかに大変だったかがわかる。 江戸時代、武士の屋敷には住込みの女中、中間、下男、下女がいた。炊事、洗濯、掃除、買物、子守などの家事労働は彼らがすべておこなう。 貧窮した下級武士の屋敷でも、最低ひとりは下男か下女を雇っていた。 武士以外の庶民でも、商家や豪農は多くの住込みの奉公人をかかえていたから、家事労働や子守はすべて彼らがおこなった。 しかし、江戸の庶民の大多数は狭苦しい裏長屋に住んでいた。 彼らは結婚し、子供ができても、下男や下女を雇えるわけではないから、家事労働と育児はすべて女房がやらなければならなかった。 まずは夜明け前に起きて飯炊きをしなければならないが、これも火をおこすことから始めなければならなかった。 炊事に必要な水は、共同井戸から汲んでこなければならない。 朝飯を亭主に食べさせ、場合によっては弁当を持たせて仕事に送り出す。 赤ん坊がいる場合は、乳を飲ませたり、おむつを替えたりしなければならないし、ある程度大きくなった子供がいれば、常に目を離せない。 合い間を見て、井戸端で洗濯をする。 このとき、近所の女と噂話をする井戸端会議が唯一の息抜きだった。 適当に掃除と昼飯をすませると、今度は夕飯の支度である。 亭主が帰ってきて夕飯を食べさせると、ようやく湯屋に行く。 夜は早く床に就くが、蚤や蚊でなかなか安眠できない。それどころか、亭主が求めてくることもあり、たまには応じないと機嫌が悪いので、セックスもしなければならない。 夜中に赤ん坊が泣き出すこともあり、けっして安眠はできない。 あ〜あ、疲れる。 水道、電気、ガスがなく、冷蔵庫、掃除機、洗濯機、炊飯器、電子レンジなどがいっさいなかった時代の家事労働は上記のようなものだった。 江戸時代のことを書いた本のなかには、裏長屋には人情があふれ、人々は太平楽で暮らしていたかのような記述があるが、少なくとも女房、あるいは主婦、あるいは母親の日々は上記のように働きづめだった。 女が働きづめでなければ、日常生活が成り立たなかったのだ。 現代の家庭は、たとえ一般庶民であっても、江戸時代の観点からすれば下男や下女を雇っているのと同じであろう。 電気製品が下男下女の役割をしてくれているのだ。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |