2012年1月17日更新

第288話 役人に向け放屁

 宇都宮三郎は尾張藩士の家に生まれた。化学にすぐれ、幕末のころ江戸に出た。明治維新後はわが国の近代化に尽力した。

 宇都宮三郎がある嫌疑を受けて町奉行所に召喚されたとき、放屁したくなった。
 ところが、そばに立つ番人が抜身の槍をつきつけているため、身動きもできない。
 役人の質問に対し、宇都宮は屁をこらえながら、
「そうしてのう……」
「そやけんど……」
 と、尾張弁丸出しで、理路整然と反論した。
 ついには役人も追及を断念した。
「もう、それきりか」
「これきりでございます」
「さがれ」
 宇都宮は許されてくるりと背中を向けた途端、たまりにたまっていた屁を「ぶー」と、役人に向けて放った。

 宇都宮がある大名の屋敷に招かれたときのこと。
 便意を覚えて便所にはいった。
 まるで座敷のように広い便所で、上から便壺のなかをのぞくと、まるで鏡のようである。
「これでは、はねかえりがあるぞ」
 と、宇都宮も躊躇した。
 見まわすと、小窓に桟が黒塗りの立派な障子がはまっている。
 宇都宮はその障子をはずすと、便所の枠の上にのせた。
 障子のなかほどに穴をあけておいて、そこから大便をドボンと落とす。
 パラパラと、障子紙にはねかえる。
 ドボン、パラパラ。
 のちに、宇都宮は、
「障子にはねかえる音がすばらしく、気持ちよかった」
 と語った。


(筆者曰く)
 今泉みね著『名ごりの夢』に拠った。

 今泉みねは、蘭方医の名門桂川家に生まれた。
 みねの思い出話のなかには、上記宇都宮三郎はじめ、成島柳北、福沢諭吉、柳河春三などが登場する。
 同書から幕末期の蘭学、および洋学にいそしんだ人々の若き日の姿がうかがえる。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る