2012年2月1日更新

第289話 神童

 天保年間、大坂に佐宣明という男がいた。
 四歳のとき、乳母に背負われて橋を渡っていて、欄干に書いてあった文字をすらすらと読んでまわりの人々を驚かせた。
 五歳、六歳と長ずるにつれ、佐宣明の英明さはますます光った。十歳になったころには漢詩や漢文にも熟達し、
「大坂に佐宣明という神童がいる」
 という評判は江戸にまでひろがった。

 十三、四歳のころには世間の儒学者とも対等に議論ができるほどになり、江戸に下ると、当時有名な儒学者佐藤一斎に面会し、自作の漢詩と漢文を披露した。
 そのとき、佐藤一斎が言った。
「学問で大成するには長い年月がかかる。大人になってからでは、いかに堅忍不抜の志を立てたとしても、大成するのはむずかしい。
 幼いころ神童と称されたほどの人間が、その後も怠ることなく努力し続けることでようやく大成できる。
 私は神童のほまれを得たことこそないが、学問には幼いころから真摯に取り組み、十八歳のときの著述は長崎に来航した清の学者がほめてくれたほどじゃ。もちろん、いま読むと、取るに足らないものではあるが、かといって児戯というほどでもない。
 その当時の私と、いまのそなたはわずか三、四歳しか違わない。
 人間は十代のころの三、四歳の違いは大きいが、二十年、三十年とたてば三、四歳の違いはほとんど関係がなくなる。
 いまの神童の評判にとどまることなく、これからの努力が大切ですぞ」

 その後、佐宣明はどうなったか。
 生きていれば五十歳前後のはずであるが、その名はまったく耳にしない。


(筆者曰く)
栗本鋤雲著『匏菴十種』に拠った。

十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの人
 ということわざがある。
 上記の佐宣明はまさに二十歳をすぎて、ただの人になったのであろう。

 そういえば、テレビにはやたらと「天才少年」「天才少女が」登場する。
 スポーツなどにひいでた少年少女をしきりに「天才」と称揚するのだ。
 しかし、彼らはたいてい、三、四歳くらいからその競技に取り組んでいる。しかも親がかつてその競技の経験者で、コーチ役としてつきっきりで指導していることが多い。

 考えてみれば、三、四歳くらいから卓球、体操、柔道、サッカーなどを毎日練習していれば、十歳前後のころには同世代の子供とは比較にならないくらいじょうず、あるいは強くなって当然であろう。
 体重や身長の差がさほど影響しない卓球などでは、並みの大人を打ち負かすかもしれない。
 そんな十歳前後の子供をマスコミが「天才」と称賛し、有名人にしてしまう。試合のたびにテレビカメラが追い回す。「天才少女○ちゃん」「天才少年△くん」というわけである。
 しかし、人生としては残酷な結果になることが少なくないのではあるまいか。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る