2012年2月1日更新

第290話 屏風の遊び

 江戸城の大奥は男子禁制の世界だが、医師(奥医師)のみは出入りを許されていた。

 正月、大奥では「屏風の遊び」がおこなわれた。
 将軍の見ている前で、二双か三双の金屏風を用いて囲いを作る。
 数名の奥医師がくじを引き、ひとりずつ順番に囲いのなかにはいった。
 囲いのなかで奥医師は緊張してうずくまり、剃髪した頭を手でおおう。屏風の外側からなにが放り込まれるかわからないからである。

「ご用意はよろしいか。そら、まいりますぞ」
 奥女中の合図とともに、最初に布団や衣服などのやわらかいものが投げ込まれた。
 奥医師は急いでこれらを拾い、まずは頭にかぶって保護する。

 その後は、奥女中たちがキャッキャとはしゃぎながら、机、文庫、硯箱、花瓶、掛軸、火鉢、御用箪笥などを次々と屏風のなかに放り込む。
 大騒ぎである。
 その様子をながめながら、将軍が、
「もうよいか、まだか」
 と声をかけた。
 奥医師のなかには、屏風の内側から、
「まあだ、まだ」
 と答える者もいれば、物がふたつ、三つ飛び込んできただけで、
「もう結構でございます。どうか、ご免をこうむります」
 と答える者もいた。
 そんな返答を聞きながら、将軍はいかにも楽しそうにカラカラと笑っていた。

 屏風のなかに放り込まれたものはすべて拝領品であり、奥医師は持ち帰ってよい。
 そのため、早々と音をあげる者がいる反面、「まだ、まだ」と、屏風の上にまで品物が届きそうになるくらい我慢する奥医師もいた。


(筆者曰く)
 今泉みね著『名ごりの夢』に拠った。

 著者の今泉みねは、子供のころに父の桂川甫周から聞かされた江戸城大奥の馬鹿騒ぎを後年、思い出話として記した。
 桂川甫周は奥医師だった。
 甫周も正月には多くの拝領品を持ち帰ったという。
 年代から考えて、将軍は十二代家慶であろう。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る