2012年3月1日更新

第291話 殉死

 江戸城の大奥にはおよそ千人の女が暮らしていた。
 これほど多数の女がいたのは、正式な奥女中のほかに、奥女中につかえる女中などがいたからである。
 勢力のある奥女中ともなると、配下に多数の女中を従えていた。

 天保十五年(1844)五月十日、江戸城の大奥から出火し、本丸が全焼した。
 この火事で、広大院(十一代将軍家斉の正室)は大奥から城内の紅葉山に避難した。
 混乱のなか、広大院はお気に入りの奥女中花町の姿がないのに気づき、花町付きの女中おてやに言った。
「花町は無事か。見てまいれ」

 おてやは大奥に引き返したが、すでに完全に炎に包まれており、花町をさがすことなどできなかった。
 しかし、広大院の命令である。
 おめおめ引き返して、「お見えになりませぬ」と返答することなどとてもできない。
 おてやは手燭を手にしたまま、みちびかれるかのように炎のなかにはいっていった。おてやに仕える下女ふたりもあとを追うように、炎のなかにはいっていったという。
 おてやは奥医師桂川甫賢の娘で、このとき十六歳だった。

 ちょうどこの火事のころ、桂川甫賢の屋敷では、火事装束をして手燭を手にしたおてやの姿が廊下に向こうに現われた。
 父の甫賢が、
「おや、おてや」
 とつぶやくと、すっとその姿は消えた。
 おてやの兄の甫周も、たしかに妹の姿を見たという。


(筆者曰く)
 今泉みね著『名ごりの夢』に拠った。
 
 大奥から出火したこの火事で、奥女中十数名が焼死した。四十人以上と言う説もある。
 死んだおてやは、著者みねの叔母にあたる。
 
 広大院が意識していたかどうかはともかく、その命令は殉死を命じたにひとしかった。
 十六歳のおてやは、
「花町さまの姿は見えません。おそらく亡くなったと思われます」
 などと報告することはとうていできなかった。
 自分も死ぬことで、主人への忠義をはたしたのである。
 広大院のひとことは、十六歳の娘をそこまで追い詰めたといえよう。

 おてやはもちろんのこと、彼女に従った若いふたりの下女が哀れである。
 当時の主従関係の残酷さの一例であろう。
 こういう主従関係、とくに主人への奉公人の献身を美徳、ないしは武士道精神と称揚する向きもある。
 しかし、筆者はとうてい同意できない。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る