2012年4月23日更新

第292話 蝶に死す

 奥州のある藩の藩士は蝶が大嫌いだった。
 陽気が春めいてくると、いつも人にこう言っていた。
「春はまことよい季節だが、あの蝶が飛び回っているのがいやでなあ。天気のよい日は外を出歩く気になれない」

 花見のころになっても、天気がよい日は家に引きこもって一歩も外に出ようとしない。
 雨が降り出すと安心して、
「では、花見をしよう」
 と、出かけていくという具合だった。

 友人たちが噂して言った。
「蝶が嫌いなど、妙な癖ではないか」
「本当かどうか、ためしてみようか」
「そもそも、蝶におじけづいて外に出られぬなど、武士の風上にも置けぬぞ」
「癖だとしたら、治してやろうではないか」
 そこで、みなで計画を練った。

 雨が降り続いている日、使者を立て、
「花見の宴を開くので、出てこい」
 と、蝶嫌いの藩士をさそった。
 藩士がやってくる。
 みなで酒盛りをし、宴もたけなわになったころ、みなでその藩士を一室に押込めた。あらかじめ捕えていた三、四匹の蝶を室内に放し、戸を固く閉じた。

 室内から、
「助けてくれ、許してくれ」
 と大声で叫び、どたばたと逃げ惑う足音がする。
 しばらくして静かになった。
「さあ、これで癖も治ったろう」
 と、みなが戸をあけてなかにはいると、藩士は仰向けに倒れていた。
 みなであわてて介抱し、気付け薬などをあたえたが、藩士はついに死んでしまった。

 その藩士には弟や甥などもいたが、さすがにかたき討ちを願い出るわけにもいかず、そのまま病死として葬られた。


(筆者曰く)
 建部綾足著『折々草』に拠った。

 誰しも程度の差こそあれ、嫌いな食べ物や動物、昆虫などはある。

 筆者の知人にやはり蝶が大嫌いという人がいた。
 蛇が嫌い、ゲジゲジやイモムシが嫌いというのならわかるが、蝶が嫌いとは理解できない。筆者はなかば冗談かと思っていた。

 あるとき、蝶がヒラヒラとその人の目の前を横切った。
 なんと、顔から血の気が失せているではないか。全身は硬直していた。
 蝶嫌いは本当だったのである。
 上記のようないたずらをしたら、その人も最悪の場合ショック死したかもしれない。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る