2012年5月3日更新

第293話 侍にでもするしかない

 幕臣の大木金助は医業の心得があり、絵もたしなむ教養人だった。
 大木が堺町に歌舞伎を観に出かけたとき、芝居茶屋で食事をした。その芝居茶屋の十三歳になる息子が大木の高名を知り、座敷にまかり出るや、
「どうか、絵を教えてください」
 と願った。
 大木はこころよく引き受けた。
 その後、息子は大木の屋敷にかよい、絵を習うと同時に、漢学の素読なども始めた。
 芝居茶屋の息子にしては感心な心がけであり、上達も早かった。

 その息子は芝居茶屋の家に生まれ、芝居小屋が近くにあるにもかかわらず、影響を受けるどころか、幼いころから芝居を嫌い、もっぱら学問にいそしんでいた。
 両親は日ごろから、家業に熱心でない息子を叱り、
「弁当を運ぶなど、もっと家の仕事を手伝え」
 と言いつけたが、いっこうにあらたまらない。

 ついに両親もあきらめ、
「これではとても家業を継がせるわけにはいかない」
 と、あらためて大木の屋敷を訪れ、息子を内弟子にしてくれるよう頼んだ。
 そして父親が最後にこう締めくくった。
「倅には芝居茶屋を切り盛りするのはとうてい無理でございます。こんな不料簡な人間は侍にでもするしかございません」
 これを聞き、大木も苦笑するしかなかった。

(筆者曰く)
『耳袋』に拠った。

 当時の町人が武士をどう見ていたかがわかる。
 もちろん、身分制があったから、表向きは町人は武士階級に頭をさげていたが、内心ではみくびっていた。

「侍にでもするしかない」は必ずしも冗談ではない。というのは、庶民から武士になるのは可能だった。
 富裕な商人や豪農は家督を継げない次男、三男のために「株」を買い、武士にするこことは珍しくなかった。つまり、養子縁組をすることで、実質的に武士の身分を買ったのである。
 有名な例では、勝海舟がある。
 曽祖父は越後から出てきた盲目の高利貸だったが、その金にあかせて息子のひとりに株を買ってやり、旗本にした。つまり、勝海舟は祖父の代に武士になった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る