2012年6月15日更新

第294話 松田のふたり斬り

 現在の中央区銀座に、松田という小料理屋があった。二階建てだが質素な造りで、値段も手ごろなことから、なかなかはやっていた。

 安政(1854〜60)のころ。
 ある秋の日、出羽天童(秋田県天童市)藩織田家の剣術師範の中川俊造が、国許から出てきた藩士ひとりを連れて朝のうちから松田にあがり、酒をくみかわしていた。

 四ツ(午後四時ころ)前、鏡新明智流の士学館の門人上田馬之助が稽古を終えての帰り、一杯やろうとひとりで松田の二階座敷にあがった。
 上田馬之助は師匠の代稽古をつとめるほどの腕前で、「小天狗」と称されていたが、もとより中川俊造とは面識はなかった。

 店内は狭い。
 上田馬之助は中川俊造らふたりの隣の席に着いたが、中川らは朝から呑んでいたためかなり酔っている。
 あいだに衝立を置いただけではどんな悶着がおこるか知れないのを案じて、松田の奉公人が、
「奥があいておりますので、あちらへ」
 と、上田の席を移動させようとした。
「うむ、そうか」
 上田もあっさり席を変わろうとする。
 これを見て、酔っている中川がからんだ。
「武士のくせに、わしらが怖いと見える」
 もうひとりも、喧嘩を売るような言辞を吐いた。

 面倒になった上田は刀を手に取るや、すっと席を立ち、階段をおりようとした。
 中川が怒り、
「挨拶なしに立ち去るとは失敬だ」
 と、やにわに刀を抜き放ち、上から斬りかかった。
 上田は階段を二、三段、おりかけたところだったが、すばやく刀を抜くや逆袈裟に斬りあげた。
 中川は朱に染まり、その場に倒れる。
 上田はそのまま階段をおりた。
 もうひとりの天童藩士は中川が斬られたのを見て、
「おのれ、中川のかたき」
 と叫ぶや、階段を駆けおりて追いすがる。
 階段をおりきったところで、その藩士も上田に一刀のもとに斬り捨てられてしまった。

 上田馬之助はふたりを斬殺したあと、近くの自身番に出向き、事情を説明した。
 天童藩では藩士ふたりを殺害され、しかも世間の評判になっていることから、もはや内密で処分するわけにもいかず、ついに町奉行所に正式に訴えた。
 このため上田は奉行所に召喚されたが、取り調べの結果、中川らがさきに刀を抜いたのはあきらかなので、無罪放免となった。
 無罪を言い渡すに際し、奉行が言った。
「そのほうは士学館で小天狗ともいわれる身ではないか。酔っている者を斬らずともよかったろうに」
 上田は赤面し、うつむいたままだった。


(筆者曰く)
『幕末百話』に拠った。

 奉行の上田馬之助に対する苦言、あるいは皮肉は一見、もっともらしい。
 しかし、考えてみると、相手が酔っぱらっているからこそ危険なのではないか。いわゆる「気違いに刃物」の状態である。
 酔って刃物をふりかざす男を穏便にあしらえというほうが無理である。現代の感覚でも上田の行為は正当防衛であろう。
 奉行は世間知らず、あるいは「泰平ボケ」といえようか。なにごとも穏便に、内済(示談)で処置する風潮に慣れていたといおうか。
 しかし、すでに時代は幕末である。
 殺伐とした時代はもう目の前にせまっていた。

 なお安政当時、町奉行はめまぐるしく交替している。
 北町奉行であれば、
 井戸対馬守→跡部甲斐守→石谷因幡守
 南町奉行であれば、
 池田播磨守→伊沢美作守→池田播磨守
 なのだが、上田馬之助に無罪を言い渡したのが誰だったのかは不明。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る