2012年7月4日更新

第296話 狐つきを偽装

 神田和泉町に四千石の旗本能勢熊之助の屋敷があった。
 能勢の屋敷内に祀られた稲荷社は霊験あらたかという評判があり、「能勢の黒札」と称するものを販売していた。

 能勢の黒札は長さ二寸三分(約7センチ)、横四分(約1.2センチ)くらいの札で、表に「正一位稲荷大明神」と書かれていた。
 この能勢の黒札で体をなでると、狐つきになった人間もすぐに正気に戻ったという。
 二月初午の稲荷の大祭の日には、能勢家では表門を開放して町人に屋敷内の稲荷社に参詣するのを許し、赤飯と甘酒をふるまった。

 甲吉(名前はあきらかでないので、仮にこう名付けておく)の実家は神田練塀町で仕立屋をやっており、大名屋敷の仕事も多かった。
 幼いころから親に仕込まれたので、甲吉は仕立職人の腕は一人前になったが、友人にさそわれたのがきっかけで吉原の道楽を覚え、遊蕩した。
 とうとう親から勘当されてしまったが、三カ月後、親類縁者があいだにはいって詫びを入れ、甲吉はようやく実家に戻った。

 しばらくはおとなしくしていたが、やがて道楽の虫がうずきはじめる。
 嘉永二年(1849)、甲吉二十歳のときだった。
 甲吉は仕立てた着物を得意先に届けに行く途中、ふと頭に浮かんだ。
「ああ、いまごろ、あの女、どうしているだろうな」
 するともう、居ても立ってもいられない。
 甲吉は着物を質屋に入れて一両二分の金を作ると、そのまま吉原に走った。

 一両二分を使い果たしてしまい、甲吉はようやく目が覚めたが、もう家には戻れない。腹は減るし、おまけに寒い。
 そこで思いついたのが、近所の旗本能勢家と狐つきである。
 甲吉はなけなしの銭を出して十二、三足の草鞋を買い求め、それをずらりと越にぶらさげ、神田練塀町のあたりをさまよい歩いた。

 近所の人が甲吉に気づき、すぐに実家に知らせる。
「甲吉が狐つきになった」
 と、大騒ぎになった。
 実家に連れ戻されたが、質に入れた着物のことをしかるどころか、母親はオロオロしている。
 親戚や近所の人が相談して、みなで甲吉の能勢の屋敷にかつぎこんだ。

 やがて武士が現われ、甲吉を一目見るや、
「この男は狐つきではない」
 と喝破した。
 甲吉は顔を赤らめうつむく。
 なおも武士が言った。
「それそれ、当人は赤面しておる。神をいつわると罰が当たるぞ。けしからん」
 居たたまれなくなった甲吉は横っ飛びに走って逃げ出した。
 江戸にもいられないため、その後は田舎で四年間をすごす羽目になった。


(筆者曰く)
『幕末百話』に拠った。

 当時、精神病は狐がとりついた、あるいは狸がとりついたと考えられていた。
 そんな迷信を利用した商売もあった(しかも、幕臣がいとなんでいた)。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る