2012年7月11日更新

第297話 隠居のかたり

 上野の山下に茶漬け屋があり、旗本の隠居風の男がしばしば、ひとりでやってきては茶漬けを食べていた。
 あるとき、隠居が茶漬け屋の亭主をそっと呼び、
「じつは、先日、茶漬けを食べて帰るとき、店先でこんなものを拾った」
 と、縞の財布を見せた。
 なかには封印をした紙包みがはいっている。中身は百両のようだった。
「わしはつい魔が差したというのか、そのまま持って帰ったが、あとでよく考えると、落した人はきっと必死でさがしまわっているであろう。気の毒になってきてのう。落とし主に返してやりたい。落ちていたところから見て、この店の客にちがいあるまい。そなたに心当たりはないか」
「それは正直なことでございます。これまでのところ、金を落としたという話は耳にしませんが、お客にそれとなくたずねてみましょう」
「では、そなたにあずけておくぞ。近いうちに、また寄るから」
 そう言って、隠居は亭主に財布をあずけて帰っていった。

 その後、亭主がそれとおぼしき客にたずねたが、誰も金を落としたと申し出る者はない。そのまま、数日が過ぎた。
 上野広小路の呉服屋松坂屋の手代は、かねてより亭主と親しかった。
「まだ落とし主はわからないのかい」
「まだわからない」
「では、あたしが落とし主になり、もうけはふたりで山分けにしましょう」
 松坂屋の手代であれば百両落したというのも不自然ではない。
 ふたりで手はずを定め、手代は財布の形や色をしっかり覚え込んだ。

 数日後、隠居が茶漬け屋に現われた。亭主は急いで松坂屋の手代に知らせた。
 しばらくして、手代が青い顔をして茶漬け屋にやってきた。
「あたくしは松坂屋に奉公しております。先日、お屋敷から代金を受け取って帰る途中、財布を落としてしまいましてね。あちこちたずねているのですが、いまだにわかりません。ふと、ここで茶漬けを食べたことを思い出したのです。店のなかに落ちていなかったでしょうか」
 それを聞き、隠居も亭主も喜んだ。
 隠居がたずねた。
「念のため聞きたい。落した財布と中身はどうだったか」
 手代は財布の色や、中身は封印をした金だと告げる。手代が落とし主に間違いなかった。
 そこで、手代が謝礼として自分の財布から二十両を渡した。
 隠居は「落とし主がわかってよかった、よかった」と言いながら帰っていく。

 亭主と手代がさっそく紙包みをひらくと、なんと中身は銅を小判の形に成形したものだった。
「くそ、だまされたぞ」
 あとを追うと、隠居はとくに急ぐでもなく、ぶらぶらと歩いている。
 ふたりがかりで隠居を茶漬け屋に引き戻し、
「よくもだましたな」
 と、殴りつけた。
 すると、隠居が傲然と言った。
「封印があるため、わしはいままで中身は見ていなかった。ふたりが封印を切ったのではないか。中身が銅板だったとすれば、支払った武家屋敷が偽金を渡したことになろう。奉行所に訴えるべきじゃ。屋敷の家名はなんというのか」
 今度は、亭主と手代のほうが困った。
 まさか、落し物をふたりで横領しようとしていたとは言えない。
 なんとか言い訳をして、この場をすまそうとしたが、隠居のほうがおさまらない。
「かたり呼ばわりされ、殴られもした。このままでは引き下がれない」
 けっきょく、亭主と手代はさらに詫び金を払う羽目になった。


(筆者曰く)
『文化秘筆』に拠った。

 二十両の礼金を受け取り、すばやく姿を消したのであれば、よくある詐欺であろう。
 この隠居のすごいのは、わざとゆっくり歩いてふたりに捕まえさせ、その後は居直って、脅迫したことである。まさに凄腕といおうか。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る