第298話 仏像が読経
天明のころ、本郷竹町の讃念寺に古くから伝わる仏像がある日突然、経を読み始めた。
この噂はたちまち広がり、そのありがたい仏像を一目見よう、できれば読経の声を聞こうと、寺には参詣の人々が詰めかけた。 その人出をあてにして、門前には茶店が軒を連ねるほどだった。 この噂は時の寺社奉行の耳にもはいった。 「なにか裏があるかもしれぬ。調べよ」 奉行の命を受け、役人が讃念寺に向かった。 役人が噂の仏像の前で耳を澄ますと、たしかになかから経を唱えているような音が聞こえてくる。 「怪しいぞ」 役人たちが仏像を押し倒すと、なかからハチの大群が飛び出してきた。 「わーっ」 役人も僧侶もたまらず頭をかかえてその場から逃げだす。 しばらくするとハチの群れの乱舞もおさまった。 近寄ってよくよく見ると、古い木像の内部に大きなハチの巣ができていた。多くのハチが立てる羽音が読経の声に聞こえたのだった。 けっきょくハチの羽音だったことがわかり、にぎわっていた門前もたちまちさびれた。 (筆者曰く) 日尾荊山著『燕居雑話』に拠った。 ハチの巣は、スズメバチのものだったのではなかろうか。 こういう事件は、タネあかしを知ると笑い話に終わる。ところが真相がわからにままだと、怪奇現象や神秘現象になってしまう。 世には怪奇あるいは神秘現象が少なからず伝えられ、その際、 「世の中には科学では解明できないことがある」 という解説がついている。 しかし、実際はハチの巣だったなどという例が大多数ではなかろうか。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |