2006年9月14日更新

第30話 信心で金もうけ

(その一)
 享和三年(1803)の春から秋にかけて、江戸で麻疹(はしか)が大流行し、多数の死者が出た。
 浅草に、筑後柳川(福岡県柳川市)藩立花家の下屋敷があった。この屋敷内に鎮座する太郎稲荷は以前からご利益があるという評判が高く、柳川藩でも参詣人には門内にはいることを許してきた。
 麻疹の流行を契機に、
「太郎稲荷に願をかけると、麻疹にかからない。たとえかかっても、軽くすむ」
 という噂が広がった。
 評判が評判を呼ぶ。
 柳川藩の下屋敷にどっと参詣人が押し寄せ、あまりの混雑で、押し倒されてけが人が続出し、死人まで出る騒ぎとなった。
 このため、柳川藩では門を閉じ、あらかじめ切手(鑑札)を入手した者にだけ出入りを許可した。それでも、参詣人はつめかける。屋敷内にはいれないため、人々は門前で遥拝するしかない。
 太郎稲荷に参詣させてほしいという声があまりに大きいため、柳川藩でも五節句の三日間と、毎月の午の日は切手がなくても門を自由に出入りすることを認めた。
 当日になると、まだ夜明け前から門の前に参詣人がつめかけ、ひたすら開門を待つ。屋敷の周辺は、おびただしい人の数で埋め尽くされた。
 この太郎稲荷の集客力にあやかり、浅草や下谷では水茶屋の開業が相次いだ。茶代だけで一日に三貫文から五貫文になったという。そのほかの商店でも、当日の売り上げはいつもの十倍になった。
 各種のご利益があるということで、この太郎稲荷人気は麻疹の流行が終息したあともしばらく続いたため、柳川藩の下屋敷周辺は門前町のにぎわいを見せた。

(その二)
 筑後久留米(福岡県久留米市)藩有馬家は、国許の水天宮を勧請し、三田にある上屋敷内に祭った。
 文政期になり、久留米藩では毎月五日、参詣の人々に屋敷の門を開放した。
 これにともない、毎月五日になると、屋敷の周辺は参詣の人々で埋め尽くされた。この群集をあてこみ、多くの露天商が出た。
 門内にはいると、水天宮は白木造りで、そばに幕を張りめぐらした役所があり、藩士七、八名が詰めて、守札を販売していた。値段は十二文だが、飛ぶように売れた。
 火防、安産、水難などにご利益があり、とくに喉に魚の骨が刺さったときなど、守札の梵字を一字くりぬいて飲むと、たちどころに抜けるという評判だった。
 文政二年(1819)二月五日に水天宮を見物に訪れた村尾嘉陵はその著『遊歴雑記』に、にぎわいぶりを、
「参詣の男女山をなして往来する……」
 と、書いている。

(その三)
 天保四年(1833)、上総久留里(千葉県君津市)藩黒田家の下谷広小路にある上屋敷で、「出現不動尊略記」と題する引札が発行された。
 引札には、上州(群馬県)で発見された黄金の不動尊を屋敷内の不動堂に安置したことや、毎月二十八日に開帳することなどが、もっともらしく記されていた。
 最初の開帳である五月二十八日には、下谷広小路の屋敷には多数の参詣人が詰めかけ、賽銭も多額にのぼった。
 ところが、黄金の不動尊など真っ赤な嘘であることが露見した。
 九月、久留里藩は幕府の譴責を受け、家老兼留守居役が軽追放、その他関係者が押込などの処分となった。不動堂は取り壊しを命じられた。


(筆者曰く)
 その一は、『享和雑記』に拠った。
 その二は、『江戸拾葉』(著者不詳)と村尾嘉陵著『遊歴雑記』に拠った。
 その三は、松浦静山著『甲子夜話続編』に拠った。

 時代がくだるにつれ、金もうけ志向が露骨になっていることがわかる。それだけ各大名家の財政状況が悪化し、収入の途を喉から手が出るほどほしがっていたのだ。
 あえなく失敗してしまった久留里藩黒田家の不動尊だが、久留米藩有馬家の水天宮の成功に刺激され、
「よし、わが藩でもやろう。うまくいけば、安定的な収入が見込める」
 と、プロジェクトとして取り組んだのかもしれない。
 それにしても、いまも昔も、信仰や宗教がビジネスになるのは変わらないと言えよう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで