2006年9月19日更新

第31話 大名が百姓女にちょっかい

 井上河内守正甫は、遠江浜松(静岡県浜松市)藩の藩主である。
 文化十三(1816)年九月、正甫は、内藤新宿にある信濃高遠(長野県高遠町)藩内藤家の中屋敷に招待された。
 内藤家の中屋敷は、敷地がおよそ七万坪という広大さである。敷地内には農民も居住していて、田畑を作っていた。
 屋敷内の茶屋で酒を呑み、いい気分になった正甫は供に近習の侍も連れず、ひとりで庭のなかをぶらぶらしていた。
 歩いていると、農家があった。
 正甫は縁側に腰をかけ、
「ちと、煙草の火を所望じゃ」
 と、声をかけた。
 女房が出てきて、あいにく火はないと答えた。
 見ると、亭主は外出していて、家には女房ひとりだけの様子である。
 酔っていたこともあって、正甫は女の手を握り、引き寄せようとした。女があらがう。
 そこに、天秤棒で肥桶をかついで、亭主が戻ってきた。
 様子を見るなり、亭主は、
「おらの女房になにするだ」
 と、怒鳴りつけた。
 正甫は動転し、腰の脇差を抜いて、
「無礼者め。手討ちにしてくれるわ」
 と、斬りつける。
 亭主も負けてはいない。
 肥桶をおろすや、
「この野郎め」
 と、天秤棒で殴りかかってきた。
 正甫は刀、農民は天秤棒で渡り合う。
 亭主が腕を二、三ヵ所、薄く切られたところに、主人をさがしていた家臣たちが血相変えて駆けつけてきた。
 みなで正甫をとどめるとともに、懸命に亭主をなだめた。
 その後、内藤家の仲介で、井上家が農民に一年につき十両三人扶持を生涯にわたって支給することで内済となった。

 いちおう示談になっておさまったものの、こういう噂はすぐに世間に広まる。
 ついには幕府の知るところとなり、翌文化十四年、井上家は懲罰として、浜松から陸奥棚倉(福島県棚倉町)藩に転封となった。

 
(筆者曰く)
『街談文々集要』に拠った。
『文化秘筆』にも記載がある。

 酔っ払ってつい羽目をはずしてしまうのは、誰しもあることである。その意味では、井上河内守正甫を一概に愚かと断じたり、唾棄したりはできないであろう。ただし、一般の藩士だったら謝罪と詫び金ですむことが、大名となると、そうはいかないところがつらい。
 正甫は大名だけに、物心ついたころから人にかしずかれて育った。女にも不自由はしない。腰元のなかで目についた者がいれば、側近にちょっとささやくだけで、すぐに夜の伽に出てくる。
 そういう意のままになる生活に慣れていたため、ちょっと興味をいだいた百姓女に、つい手を出してしまったのだろうか。自分が誘えば、すぐになびくと勘違いしていたのかもしれない。
 野卑な百姓女に興味をいだいたのは、日ごろまわりにはべっている女はみな厚化粧をし、着物を重ね着し、物静かで上品な振る舞いの腰元たちである。身近に見る百姓女に、かえって新鮮な魅力を感じたのかもしれない。
 ともあれ、男の本質的な愚かさは、年齢、地位、身分、教養を問わず共通ということであろうか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで