2006年9月25日更新

第32話 小便組を退治

 明和・安永(1764〜81)のころ、江戸で小便組という一種の詐欺が流行した。
 若くて美貌の女が、妾奉公を望んでいる。
 たまたま、妾を囲いたいと願っていた大店の主人などは、女をひと目見るや、その容色に迷い、高額の前金を出して、契約を結ぶ。
 別宅を借り受け、同衾を始める。ところが、女には思いがけない悪癖があった。なんと、毎晩、寝小便をするのだ。
 旦那も、これには閉口する。
「これは、あたくしの病でございます。しないようにしようとしているのですが、どうしても治りません」
 妾がさめざめと泣きながら謝ると、旦那としても叱ったり、責めたりもできなかった。
 病気とあれば、仕方がない。
 けっきょく、旦那は暇を出す。
 旦那の側からの契約破棄だし、同情もあるため、前金で渡した金を返せとはいいにくい。数年契約だったはずが、ほんの半月や、数日で終わってしまい、金は戻らない。旦那としては大損である。
 暇を出された女は素知らぬ顔をして、別な奉公口をさがす。
 もちろん、先方から暇を出させるよう、わざと寝小便をしていたのだ。
 この詐欺は小便組と呼ばれて評判になり、あちこちで真似をする女が続出した。引っかかる男も、あとを絶たなかった。
 
 ある旦那が妾を囲ったところ、寝小便の癖がある。
「ははん、例の小便組だったか」
 と、自分がだまされたことを知った。
 それにしても、このまま暇を出して、みすみす金を失うのは悔しい。
 そこで、旦那はひそかに医者に相談し、一計を案じた。
 旦那が妾に言った。
「おまえの病気が不憫でならぬ。どうにかして治してやりたい。きょうは、名医をお呼びした」
 やおら、医者が登場する。
「寝小便を治すツボがありましてな。そこに灸をすえれば、いっぺんに治りますぞ」
 妾は思いがけない展開に内心狼狽したが、いまさら逃げも隠れもできない。
 やむなく、灸の療治を受けることになった。
 医者は妾の下腹部をあらわにし、そこに、モグサを鶏卵の大きさほど盛りあげ、火をつけた。
 火がじわじわと下におりていく。まさに、炎熱地獄である。
 妾もその苦悶に耐えられず、
「熱い、熱い、これでは焼け死んでしまいます。勘弁してください」
 と、許しを乞い、その日から、寝小便はピタリとやんだ。
 この対応策がぱっと広まり、あちこちで、旦那は妾が寝小便をすると下腹部に巨大な灸をすえるようになった。
 以来、さしもの猖獗を極めた小便組もピタリと終息した。


(筆者曰く)
 小宮山楓軒著『楓軒偶記』に拠った。
 著者の小宮山楓軒は水戸藩士で、儒学者。

 妾は、囲者とも呼ばれる。
 江戸時代、妾奉公ということばがあったくらいで、妾はあくまで奉公だった。女の職業のひとつといってもよかった。
 将軍や大名、大身の旗本などの側室とは根本的に違う。
 側室はあくまで、子供を作るための存在である。男子がない場合、武家はお家断絶になるからだ。たとえ正室とのあいだに男子が生まれても、病気などで夭折する場合があるため、補欠を作っておかねばならなかった。もちろん、お殿さまが好色から側室を求める場合も多々あったろうが、基本的には、側室は後継者確保のための存在だった。
 
 さて、相応に金もあり、妾を囲いたいと思う大店の主人などは、口入屋に頼んで妾を紹介してもらった。口入屋は、いわば人材斡旋業である。口入屋が介在するだけに、きちんと年季と給金をきめ、証文を取り交わした。
 世話焼き婆さんが個人的に妾を紹介することもあったが、その場合でもきちんと証文を取り交わし、婆さんはちゃんと手数料を取った。
 契約がまとまると、小粋な別宅を借りて妾を住まわせ、旦那はそこにかよった。小便組は、こういう契約を逆手に取っていたわけである。

 現代、別宅に住まわせ、生活費などを負担してやる女性をなんと呼ぶのだろうか。さすがに「妾」は古い。一時、「二号さん」という呼称がはやったが、これも古くなったようだ。
 けっきょく、「愛人」だろうか。
 ところで、現在、愛人ときちんと契約書を取り交わす男はいないであろう。そうすると、江戸時代の妾奉公のほうがはるかに合理的で、人権も保障されていたことになりはすまいか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで