2006年9月30日更新

第33話 尼の深情け

 番町のあたりに、筧伝五郎という旗本の屋敷があった。
 筧の屋敷内の、家来が住む長屋の窓の下に、毎日のように物乞いにくる尼がいた。
 大名屋敷や大身の旗本の屋敷は、塀の内側に家臣の長屋を作る構造になっていた。そのため、塀がそのまま長屋の外壁であり、窓がもうけられている。この窓の下に、尼がたたずんで物乞いをしていたのだ。
 文化十三年(1816)十一月のこと、家来のひとりがこの尼をものにしようと思ったが、どうやって門内に入れるかが難問である。
 いろいろ考えたあげく、法事を口実にして尼を屋敷内に呼び入れ、茶飯などを馳走して口説くことにきめた。
 翌日、家来は茶飯のほかに豆腐の煮付けなども作って、いまやおそしと待ち受ける。
 昼ごろ、尼が長屋の窓の下にやってきた。
 家来が声をかけた。
「きょうは、先祖の命日でござる。回向をしてはくれまいか。茶飯を作ったので、馳走いたす」
 仏事を頼まれたとあって、尼も引き受ける。
 法事を口実にしたため、門番も尼を通した。
 家来は長屋の自分の部屋に尼を招き入れ、茶飯などをふるまったあと、
「じつは、そなたに無心がある。どうか、かなえてはくれまいか」
 と、持ちかけた。
「どういうことでございましょうか。わたくしにできることでございましたら、うけたまわりましょうぞ」
「拙者、そなたにはなはだ執心しておる。どうか一度でよいから、この思いを晴らさせてはくれまいか」
「わたくしは、ご存知の通り出家の身でございます。さようなことは、とてもできかねます」
 尼はきっぱり断わった。
 家来は脇差を取り出し、抜き放つや、
「武士たる者がこのようなことを口に出した以上、望みがかなわなければ、腹を切らなくては一分が立たない」
 と、いまにも刃を腹部に突き立てようとする。
 その切実さに、尼も心を打たれた。
「それほどまでに思し召すのであれば、ただ一度だけであれば、ご用を承りましょう」
「もちろん、二度とは求めぬ」
「では、せめてご馳走になったお礼をいたしましょう」
 と、尼も了承した。 
 家来は思いを遂げた。
 これで、終わるはずだった。
 ところが、その後、尼がたびたび長屋にやってくるようになった。勝手に部屋のなかにあがりこみ、いつまでも立ち去らない。さも、情交を期待しているかのようでもあった。
 頭も剃らず、そのまま髪をのばし始めた。
 女房になって居ついてしまう気のようである。
 これには家来も困り果てた。屋敷内でも噂になっている。
 ついに、家来は出奔してしまった。


(筆者曰く)
『文化秘筆』に拠った。

 思いをかなえてくれなければ死ぬというのは、口説きの常套文句である。家来は切腹する気などさらさらなかったにちがいない。要するに、女を「落とす」ための演技である。
 一度きりのつもりが、とんだ腐れ縁になってしまったわけだが、いわゆる「悪女の深情け」であろうか。
 結果として、家来は出奔を余儀なくされた。
 第三者は「自業自得だ」と冷笑するであろうが、当人にしてみればこんな恐怖はあるまい。さぞ懊悩したことであろう。こういう苦境に追い込まれた男が女を殺すというのは、小説にも現実にも多い。
 筆者はこの家来にいささか同情を覚える。もちろん、筆者に似たような経験があるというわけではない。
 ともあれ、殺人などの大きな事件に発展せず、家来の出奔で終わったのがむしろ不思議なくらいである。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで