2006年10月10日更新

第35話 女郎屋で剣術の稽古

 弘化二年(1845)十二月五日、吉原は全焼し、浅草、本所、深川の一帯に仮宅ができた。翌弘化三年九月、吉原は再建され、仮宅営業をしていた妓楼はすべて吉原に戻った。
 吉原の妓楼が各地で仮宅営業をしていたときのことである。

 北辰一刀流の道場、玄武館の若い門弟のひとりが、たまたま用事があって仮宅の前を通りかかった。
 吉原では区画のなかに閉じ込められているが、仮宅のときは、妓楼は街のなかで堂々と営業している。その門弟はこれまで女郎買いとは無縁で、吉原にも行ったことはなかったが、仮宅営業中のため、妓楼の前を通らざるを得なかったのだ。
 通りで客引きをしていた妓楼の若い者が、門弟の着物の袖をとらえ、
「お侍さん、遊んでいきませんか」
 と、誘った。
 門弟は苦しまぎれに、
「いまは金の持ち合わせがない。あす、来る」
 と言い訳をして、袖を振り切って逃げた。
 その後ろ姿に、若い者があざけり笑った。若い貧乏武士と見て、からかったのである。
 門弟は帰宅したあと、妓楼の奉公人に笑われたことを思い出し、悔しくてたまらない。
「両刀を差す身が嘲笑されるとは無念である。しかし、妓楼の若い者など、まともに相手にすべき人間ではなかろう。かといって、恥をかかされて、このまますますわけにはいかぬ」
 翌日、玄武館の友人四、五名とはかり、仕返しをすることになった。
 剣術の防具の面、胴、籠手を身につけ、竹刀を手に持ち、仮宅に押しかけて、
「遊ぼう」
 と、申し入れた。
 若い者は、相手のいでたちを見て肝を潰し、登楼を断わる。
 門弟はここぞとばかり、
「きのう、拙者の袖を引いて、遊べと申したではないか。そのおり、拙者は『あす、来る』と答えた。約束通り、遊びに来たのじゃ」
 と、言いつのり、仲間と一緒にどやどやと二階座敷にあがりこんだ。
 剣呑な様子を見て、女郎も客も二階から逃げ出してしまった。
 門弟たちは、
「われらは遊びに来たのじゃ。なんなりと出して、もてなさぬか」
 と、高飛車に要求する。
 妓楼も困りきった。とりあえず茶や菓子を出し、とにかく早く退散させようと腐心した。
 そのうち、同様ないでたちをした仲間が十数人も続いて押しかけて来た。
 合わせて二十名近い若い侍たちが、二階座敷で、
「メーン」
「ドー」
「コテー」
 と、剣術の稽古を始めた。
 その気合や、竹刀と竹刀を撃ち合う音は耳を聾するばかりである。床は鳴り響き、建物は揺れ、きしむ。
 もう、妓楼は営業どころではない。
 たっぷり汗を流したあと、門弟たちは、
「これが、われらの遊びじゃ」
 と、うそぶき、ひとりあたり南鐐二朱銀一枚の茶代を放り出した。
 妓楼の側は茶代を受け取ることを辞退したが、門弟たちは金を押し付けるようにして払うと、さっさと帰っていった。
 あとで、玄武館の門弟ということがわかったため、妓楼は営業を妨害されたとして町奉行所に訴えた。
 奉行所は道場主の千葉周作を召喚し、事情を聴取した。
 このとき、周作はかかわっていた門弟の姓名をすべて明らかにしたうえで、
「この者らが二階座敷で遊び、茶代を置いてきたことに相違ござらぬ」
 と、堂々と言ってのけた。
 門弟たちは人に危害を加えたわけでもないし、器物を破損したわけでもない。茶代もちゃんと支払っている。
 奉行所も、妓楼の訴えを却下せざるを得ない。
 妓楼は泣き寝入りとなった。

(筆者曰く)
『事々録』(著者不詳)に拠った。

 千葉周作が創始した北辰一刀流の道場は神田お玉が池にあり、玄武館とも、千葉道場とも呼ばれた。
 堂々たる武士のいでたちをしていた千葉周作であるが、身分はあくまで百姓だった。天保十二年(1841)、四十八歳のときに水戸藩徳川家に召抱えられることで士籍を得て、正式に武士となった。
 つまり、剣豪とか剣客、玄武館の館長とかいっても、天保十二年までは、千葉周作は百姓だったのだ。
 上記の事件がおきたのは弘化三年(1846)と思われるから、このときにはすでに周作は武士だったことになる。
 門弟が妓楼に押しかけるに先立ち、周作が知恵をつけていたのかどうか。妓楼は賎業とみなされていたから、町奉行所も訴えを真剣には取りあげなかったのであろう。御三家の水戸藩士である周作に遠慮したのかもしれない。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで