2006年10月30日更新

第39話 無軌道な僧侶

(その一)

 寛政八年(1796)、時の江戸町奉行坂部能登守の命により、町奉行所の役人が吉原や各地の岡場所などに張り込み、朝帰りする僧侶を一斉検挙した。
 検挙されたのは十七歳から六十歳までの六十七人で、宗派は日蓮宗、浄土宗、真言宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗など、ほぼすべての宗派に及んでいた。
 この六十七人は八月十六日から三日間、日本橋のたもとに晒された。
 これまでにも、僧侶が女犯の罪で召し取られ、日本橋に晒されるのは珍しいことではなかったが、せいぜい、一、二名だった。
 いちどきに六十七名もの僧侶が晒されたのは初めてだった。

(その二)

 江戸城の大奥は将軍とその家族、大名屋敷の奥御殿は藩主とその家族が居住する空間で、男子禁制だった。
 大奥や奥御殿は、いわば女だけの世界である。そこで生活する数多くの奥女中たちは、勝手に外出するなどもってのほかだった。礼儀作法や言葉遣いは厳格であり、一挙手一投足のすべてが堅苦しい。
 そのため、たまに寺社の参詣を名目に外出するのが唯一の息抜きであり、その機会を利用して料理屋で飲食をしたり、芝居見物をしたりと、思い切り羽根を伸ばした。
 料理屋や芝居ならともかく、なかには男と密会をはかる場合もあった。

 谷中に、延命院という日蓮宗の寺があった。
 延命院では参詣に来た女と僧侶が淫欲にふけっているという風聞が広がり、享和三年(1803)、寺社奉行脇坂淡路守の命により、役人が一斉摘発をおこなった。
 はたして、延命院の内部は、寺社奉行に届け出た図面とはまったく異なり、美麗に改造され、あちこちに隠し部屋も作られていた。外見は壁と見えるところに襖があった。二階にあがると階段が持ちあがる仕掛もあった。すべて、密会用に作られたものだった。

 七月二十九日、判決が言い渡された。
 延命院住職の日動、四十歳は死罪。
 日動は大奥の女中おころ、二十五歳と通じ、あげくは女が妊娠したことから、堕胎薬を渡していた。おころのほか、数名の女と関係を持ち、寺に泊めたこともあった。
 寺社奉行脇坂の判決文には、
「惣て破戒無慙之所行にて」
 とある。
 延命院の所化の柳全、六十六歳は晒しの上、寺法にのっとり処罰された。
 柳全は、吉原の近くに住むおりせ、四十三歳と通じていた。
 そのほか、多数の男女が押込などの処罰を受けた。


(筆者曰く)
(その一)は山田桂翁著『宝暦現来集』に拠った。
『巷街贅説』にも記載があるが、晒された僧侶の数は六十九人となっている。
 
 江戸時代、僧侶は妻帯を禁じられていた。つまり、女と交わってはならなかった。結婚してはならないし、遊里で遊ぶなどもってのほかである。もし女と情を交えると、女犯の罪として罰せられた。
 だが、当時の寺院の多くは風紀が乱れ、僧侶も堕落していた。隠れ遊びは珍しいことではなかった。
 町奉行所は時々、こういう破戒僧を取り締まったが、焼け石に水だった。僧侶の女遊びはいっこうにやまなかった。
 川柳に、

   品川の客にんべんのあるとなし

 がある。
 品川宿の女郎屋には、人偏のある客と人偏のない客が多い。人偏があるのは「侍」、ないのは「寺」である。
 つまり、品川からほど近い薩摩藩邸などの侍と、同じくほど近い芝の増上寺とその支院の僧侶が多かったのだ。
 洒落本『婦美車紫鹿子』(安永三年刊)には、つぎのような会話がある。

「ハテナ、高輪の内には大分いゝ寺があるて。とかく品川の客は坊主が多イそうたてなァ」
「ハイ、なる程坊主が五分、武家方が三分、町人は二分ほかござりませぬ」

 なんと、安永のころ、品川では女郎屋の客の半分は僧侶というのだ。
 なお、町奉行所の役人が僧侶を召し取ったときは、その身柄を寺社奉行に引き渡す定めになっていたが、女犯僧の場合は日本橋で三日間晒してから寺に引き渡した。受け取った寺は、あらためて寺法にのっとり女犯僧を処分した。

(その二)は大田南畝著『一話一言』に拠った。
『宝暦現来集』、『巷街贅説』、『きゝのまにまに』などにも記載がある。

 寺のなかに隠し部屋があり、そこで参詣にきた女と僧侶が淫欲にふけっていたとは、じつに淫靡な想像を刺激する話である。「事実は小説より奇なり」とは、まさにこのことであろう。
 延命院内に特別仕様で作られた美麗な座敷や、様々なくふうを凝らした隠し部屋などはすべて取り壊された。
『一話一言』で、著者の大田南畝は、
「かゝる美麗の住宅も事落着の後は皆々打毀ぼされて、いつしか草のみ生ひ繁れる野原とはなりぬ、浅間敷事どもなり」
 と、書いている。
 なお、延命院はいまも東京都荒川区西日暮里三丁目の地にあるが、当時とくらべ、その敷地ははるかに小さくなっている。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで