2006年11月4日更新

第40話 取れない……

 板橋宿は、中山道の最初の宿場である。
 文政四年(1821)五月二十五日の夜九ツ(午前零時)過ぎ、当時、板橋宿で町医者をしていた加藤曳尾庵の家の戸がドンドンとたたかれた。
 魚屋の源治が、
「けが人です、先生、すぐ来てください」
 と、呼んでいる。
 急いで用意をして曳尾庵が行ってみると、若い男たちが大勢集まり、がやがや騒いでいた。
「いったい、なにごとですかな」
 地べたに、近在の前野村の金蔵という男が座っていた。年齢は二十四、五歳くらいである。
 金蔵は深夜、魚屋の表で喧嘩となり、大勢に取り囲まれて袋叩きになった。そのとき、ひとりが古板で金蔵を殴りつけたが、たまたま板に五寸釘が刺さっていた。殴りつけたはずみで、五寸釘が金蔵の左肩の骨に三寸(約九センチ)ほども突き刺さり、板は割れてしまった。その後、どうやっても釘が抜けないのだという。
 曳尾庵が傷を診ると、皮膚から釘の上部が五分(約一・五センチ)ほどのぞいているだけである。いろいろとやってみたが、どうしても抜けない。
 金蔵は痛みは強烈に違いないのだが、なかなか剛毅で、顔色ひとつ変えず、
「先生、抜いてくださいな」
 と、ひたすら釘を抜いてくれと頼む。
 曳尾庵も当惑し、
「こうなったら、釘抜きで力任せに抜くしかあるまい」
 と述べた。
 その後、若い男たちが釘抜きを持ち出してきて、
「体に刺さったものが、抜けないはずがあるものか」
 と、代わる代わる抜こうとしたが、釘はびくともしない。
「板橋で一番の大力は川越屋万蔵だ」 
 と言う者があり、さっそく万蔵を呼び寄せた。
 万蔵はやってくるなり、言った。
「これは、小さな釘抜きでは抜けない。このあたりで、大きな釘抜きを持っているのはどこだ」
「奈良屋に大釘抜きがある」
 と、ひとりが奈良屋に走り、借りてきた。
 みなでくふうをして、金蔵を腹ばいに寝かせ、ひとりが頭を押さえた。ひとりが背中にまたがった。両腕を広げさせ、肩の左右に板をあてた。
 力自慢の万蔵が板に足を乗せ、大釘抜きで釘をはさむと、
「やっ」
 という掛け声とともに、満身の力で引っ張る。
 万蔵は後方に倒れ、尻餅をついてしまった。
「やっと抜けたか」
 と、みながたしかめると、なんと釘の頭がねじ切れてしまっており、本体は突き刺さったままだった。
「もう、どうしようもないな」
 みなは途方に暮れた。
 そのとき、
「釘のことは大工に任せるにかぎる」
 と、言い出した者がいた。
 そこで、治郎兵衛という大工が呼ばれた。
 治郎兵衛は、
「たとえ骨に打ち込んだとしても、打ち込んだ釘が抜けないはずはありません」
 と、中くらいの釘抜きを持ち出してきて、こじるようにして抜こうとした。
 しかし、頭が取れてしまっているため、釘がすべる。けっきょく、大工も抜くことができなかった。
 前野村に人が走り、金蔵の父親や親類が深夜にもかかわらずやってきた。
 みなで相談した結果、
「こうなったら、名倉に頼むしかあるまい」
 と、千住宿の接骨医名倉に行くことになった。
 夜明け前に出発し、金蔵は千住宿まで自分の足で歩いていった。
 名倉には各種の道具がある。それらの道具を使っていろいろ試してみたが、やはり抜けない。そこで、釘の飛び出た部分にヤスリで目を刻み、金蔵を柱に縛り付けておいて、弟子三人がかりで釘抜きではさんで抜こうとしたが、どうしても抜けない。
 とうとう、名倉でも閉口して、断わってしまった。
 帰りには、肩が腫れあがり、痛みも耐えがたい。さしもの気丈な金蔵も途中で、馬の背に乗せられて帰宅した。
 その後、このままにしておいては一命にかかわるかもしれないと、みなは心配した。
 そこへ、中銀と呼ばれる博徒の親分が、
「俺が抜いてやる。その後、喧嘩の仲直りをさせる」
 と、乗り出してきた。
 釘を両方から板ではさんだ。これまでのように、まっすぐに引っ張るのではなく、大釘抜きを板に押し当て、梃子のように曲げて引き抜こうとした。
 ところが、中銀が力を入れた途端、釘は骨の中に五分ほども残したまま、途中でポキリと折れてしまった。
 もう、これで釘を抜くことは不可能になった。
 その後、金蔵はさほど痛みを感じることもなく、日常生活は普通だった。二十七日には、前野村から歩いて曳尾庵のもとに挨拶に来た。


(筆者曰く)
 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。
 著者の加藤曳尾庵は水戸藩士だったが、二十六歳のときに致仕し、諸国を放浪した。江戸に戻ったあと、町医者、寺子屋師匠、俳句の宗匠などを経歴した。
 板橋宿で、町医者兼寺子屋師匠をしていたときの事件である。
 曳尾庵は事件の顛末を記したあと、
「誠に希代の事にあらずや」
 と、締めくくっている。

「もののはずみ」ということばがあるが、上記の事件もまさに、はずみで釘が抜けなくなってしまったのであろう。
 金蔵がその後どうなったかは記されていないが、とくに生活に支障なく天寿を全うしたのかもしれない。
 というのは、現在でも時々、銃撃されて胸部に入ったままになっていた銃弾がたまたま別な検査で、数十年ぶりに発見されたとか、手術のときに医師が忘れていたハサミが十数年後、別な手術で腹部から発見されたなどということがあり、話題になる。その間、十数年、あるいは数十年、当人は平気で生活していたわけである。
 こういう事例を読むと、つくづく生命の適応力はすごいものだと思う。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで