2006年11月14日更新

第42話 男色のもつれで斬り合い

 寛政十年(1798)五月十六日の夕七ツ(午後四時ころ)過ぎ、神田橋御門内にある豊前小倉(福岡県北九州市小倉区)藩小笠原家の上屋敷の前で、若い侍ふたりが斬り合いになった。
 ひとりは十六、七歳くらい、もうひとりは二十歳くらいである。
 初めのうちは、ふたりともかなり間合いを取り、おたがいの刀の切っ先が一尺(約三十センチ)ばかりも離れていた。じりじりと進み、切っ先が触れ合うかと思うや、すぐに後ずさりして距離を取るという具合で、なかなか踏み込めない。
 そうするうち、若い方の侍はいかにもひ弱そうだったが、案の定、肩のあたりを斬りつけられた。
 すると、斬られたことで若い侍は逆に奮起したのか、自暴自棄になったのか、猛然と突進していく。年上のほうはタジタジとなり、ついに胸のあたりを突かれてしまった。しかし、若い方も脇の下を斬られた。
 その後、おたがいに切り結んだが、決着はつかない。ふたりとも疲労と出血でフラフラになった。刀をふるっても力がはいらない。おたがいに、かすり傷をあたえ合うのみだった。
 若い方が思い切って踏み込もうとしたが、足がもつれてその場に倒れてしまった。
 好機と見て、年長のほうが上から刀を叩きつけようとしたが、その拍子に、やはり足がもつれて転倒してしまった。疲労困憊しているため、いったん倒れるともう立ちあがることができない。
 肩で息をしながら、ようやく若い方が起きあがり、そばに歩み寄ると、剣先で相手の喉をつらぬいた。しかし、精も根も尽き果てたのか、そのままドサリと倒れ伏し、もう動けなかった。
 徒目付が検使に来たときには、ふたりとも絶命していた。

 ふたりはともに小倉藩士で、衆道(男色)関係のもつれから斬り合いになったのだという。


(筆者曰く)
『天明紀聞寛政紀聞』(著者不詳)に拠った。
『梅翁随筆』にも記述がある。

 それにしても、実際に刀で果たし合いをするとなれば、時代劇のような颯爽たる立ち回りにはならないことがわかる。おたがいに先立つのは、恐怖であろう。足がすくみ、なかなか踏み込めない。
 防具を身につけ竹刀で打ち合う剣道と、真剣で渡り合う実戦は別物なのだ。

 剣道では竹刀を中段に構え、すり足で進んでパッと飛び込み、手首のスナップを生かして竹刀の先端で相手の面などをポーンと打つ。要するに、すばやく「打つ」ことで、一本となる。
 ところが、真剣で斬ろうとすれば、中段の構えからでは斬れない。いったん上段か八双に振りかぶり、力を込めてズバーッと切り下げなければならない。刀の重みと、反りを生かして、振りきらないと斬れないのだ。
 実際に日本刀で物を斬る体験をしなくても、斧や鉈など、刃物をたたきつけて物を切るときの動作と力の使い方を想像すれば、すぐにわかるはずだ。剣道のように、手首のスナップをきかせてポーンと打っても、物が切れるはずはない。
 まして、相手も刀を構え、こちらを斬ろうとしている状況下で、相手を斬らなければならないのだ。
 幕末期、新選組の近藤勇は常々、
「剣術は技よりも気組みだ」
 と語っていたそうだ。
 実戦では小手先の業よりも、度胸や気迫、勇猛心などのほうが重要というわけだ。
 実際に血なまぐさい斬り合いを体験した人間のことばだけに、説得力がある。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで