第43話 丁稚の後門を犯す
天保十五年(1844)一月のこと。
小伝馬町一丁目に、島屋という呉服屋があった。 番頭の徳兵衛は三十一歳で、男色が好きだった。十四歳になる丁稚小僧の竹次郎に迫り、後ろから犯した。 肛門が切れて、竹次郎がその痛みに泣き出したため、ちょっとした騒ぎとなった。 息子が犯されてけがをしたと聞き、父親が乗り出してきたが、交渉の末、徳兵衛が詫び金を払って、内済(示談)となった。 島屋では外聞をはばかり、内密にしていたのだが、こういう噂はすぐに世間に広がる。 また、なまじ島屋が口をつぐんでいるだけに、勝手な憶測がひとり歩きし、風評も尾鰭がついて流布する。 「竹次郎は肛門が四方に裂けて死んだ」 「竹次郎はその痛みに悶絶し、駕籠で実家に送り返された」 「父親が島屋に怒鳴り込んで、二十両の慰謝料を取った」 とかいう話も喧伝された。 また、 「番頭の徳兵衛は上州(群馬県)者で、島屋を首になったあと、吉原の妓楼に住み込みで働いていたが、火事でその見世が丸焼けになった」 という説もあった。 実際は、竹次郎の肛門の傷はたいしたことはなかったようで、その後も島屋で奉公を続けていた。 また、番頭の徳兵衛は京都生まれで、もともと陰間遊びが好きだったようだ。事件のあと、近所に住む職人などがおもしろがって、ことさらに声高に吹聴するため、徳兵衛もさすがに島屋には居づらくなった。みずから暇を取り、いったん国もとに帰った。その後、ふたたび江戸に出てきて、高砂町あたりの町医者のもとに転がり込んだという。 事件の内容が内容だけに、みなは被害者の竹次郎に同情するどころか、むやみとおもしろがり、はやし立てた。 次のような童唄までできた。 「島屋の番頭、けつ掘り番頭、小僧は難儀、早桶だんのう、丸焼けだんよう」 この唄を、子供たちが大きな声で歌って、はやし立てていたという。 早桶は、棺桶のこと。竹次郎が死んだという噂を踏まえたものであろう。また、丸焼けとは、徳兵衛が出奔して住み込んでいた女郎屋が全焼したという風聞を踏まえたものであろう。 当時流行していた、餅売り商人の、 「ひりひりだんよ、丸々だんよ、そのことだんよ」 という唄をもじったようだ。 (筆者曰く) 須藤由蔵編著『藤岡屋日記』に拠った。 江戸時代、男色専門の売春夫を陰間といった。陰間は、事前に唾液で溶いた通和散をたっぷり陰茎と肛門に塗りつけた。 通和散は別名「ねりぎ」ともいい、トロロアオイの根で作った潤滑剤である。湯島天神下の薬屋「伊勢七」が製造販売するものの品質が最高といわれていた。 通和散などの潤滑剤を用いるのは、いわばプロの心得である。 島屋の番頭の徳兵衛は素人だけに、通和散などを用いるという配慮もなく、強引に竹次郎に迫ったのであろう。そのために、けがをさせてしまったのだ。 徳兵衛の行為は上司という職権を利用しているため、現代でいえば悪質なセクハラにあたるであろう。当時、商家の奉公人は住み込みが普通だった。いったんセクハラをされたら、逃げ場がなかったに違いない。 なお、『事々録』の弘化三年(1846)の項に、 「去年来より島屋の伴頭さんといふ一口唄流行」 という記述がある。 『藤岡屋日記』に記載されたこの事件について、筆者は作り話ではあるまいかという疑問が捨て切れなかったのだが、『事々録』の記述からして、事件がおきたのはほぼ間違いあるまい。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |