第44話 座敷牢から抜け出し殺人
小普請組に属する幕臣、遠山家の屋敷は堀端一番町にあった。
遠山三郎右衛門はすでに家督を息子の荘之助に譲って、隠居だった。 三郎右衛門には与兵衛という弟がいて、屋敷内に同居していたが、かねてより乱心気味のため、座敷牢に押し込められていた。 天保九年(1838)四月二十七日、三郎右衛門と荘之助の父子は連れ立って外出した。 ふたりが外出しているあいだ、屋敷にいたのは、座敷牢内の与兵衛をのぞけば、三郎右衛門の妻、ふたりの娘、それに下女の、合わせて四人の女だけである。 四人の女は表に獅子舞が通りかかったため、屋敷から出て見物していた。そのスキに、与兵衛が座敷牢の格子を破り、抜け出した。 女たちが屋敷内に戻ったところ、与兵衛がそっと戸締りをして逃げられないようにしておいてから、襲いかかった。 逃げ惑う女たちを、与兵衛がつぎつぎと刀で斬りつける。三郎右衛門の妻と娘ふたりは即死、下女は重症を負い、その夜のうちに死んだ。 四人に斬りつけておいてから、与兵衛は自害した。 風評では、女たちは三郎右衛門と荘之助が屋敷にいるときはそれなりに与兵衛にも心配りをしていたが、ふたりが留守をしているあいだは、与兵衛にろくに食事もあたえないなど、虐待していた。それを恨みに思い、与兵衛は火で格子を焼いて壊し、抜け出したのだという。 (筆者曰く) 『事々録』(著者不詳)に拠った。 武家の次男、三男の人生は悲惨だった。 武家は男子がなく跡継ぎがない場合は改易、つまりお家断絶となった。 そのため、男子を作ることに腐心した。 ところが、男の子が生まれても、病気などで夭折することもある。子供の死亡率が高かった当時は、長男ができただけでは安心できない。補欠として次男、三男を用意しておく必要があった。 いっぽう、弟に生まれた者は、兄が病気で死ぬか、あるいは自分が他家に養子に行くかしないかぎり、実家で厄介者の一生を送るしかなかった。もちろん、結婚など望むべくもない。 遠山家の家督は当然、兄の三郎右衛門が継いだため、弟の与兵衛は「厄介者の弟」だった。適当な養子先もなかったのであろう。屋敷の片隅で、肩身の狭い生活をしていたのだ。 三郎右衛門が隠居して、荘之助が家督を継いでからは、与兵衛は「厄介者の叔父」となった。 あげくは、座敷牢に閉じ込められたわけである。 文字通り、与兵衛の人生は厄介者だった。 こういう救いのない、暗澹たる人生を送っていれば、精神に変調をきたすのも無理はないという気がする。 江戸時代の武士階級には、悲惨な厄介者が多数いたという事実を忘れてはなるまい。彼らにとって、「武士の矜持」や「武士の一分」、「武士道」などはクソ喰らえだったはずである。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |