2006年11月29日更新

第45話 江戸の大食い大会

 文化十四年(1817)三月二十三日、柳橋の万八楼(万屋八郎兵衛)で、大酒・大食の会が開催された。
 万八楼は当時、江戸の文人が愛用していた料理屋である。書画会などに用いられた。
 大酒・大食の記録は、以下の通りである。

(酒の部)
 三升入の盃で三盃 六十八歳の町人。
 三升入の盃で六盃半 三十歳の町人。呑み干したあとその場に倒れたが、目を覚ましたあと、茶碗で水を十七杯飲んだ。
 五升入の丼鉢で一杯半 七十三歳の町人。帰宅途中、土手で倒れ、翌朝まで意識不明だった。
 五合入の盃で十一盃 五十一歳の町人。呑み干したあと、五大力を唄い、茶を十四杯飲んだ。
 三合入の盃で二十七盃 四十七歳の町人。その後、飯を三杯食べ、茶を九杯飲み、甚句を踊った。
 一升入の盃で四盃 六十三歳の諸藩の武士。謡を口ずさみながら、一礼して帰った。
 三升入の盃で三盃半 武家屋敷の奉公人。しばらくのあいだ倒れていたが、気づいたあと、茶碗で砂糖湯を七杯飲んだ。

(菓子の部)
 饅頭五十個、羊羹七棹、薄皮餅三十個、茶十九杯 五十六歳の町人。
 饅頭三十個、鶯餅八十個、松風煎餅三十枚、沢庵五本 六十五歳の町人。
 米饅頭五十個、鹿の子餅百個、茶五杯 二十八歳の町人。
 饅頭三十個、小落雁二升ほど、羊羹三棹、茶十七杯 三十七歳の農民。
 今坂餅三十個、煎餅二百枚、梅干一壷、茶十七杯 四十五歳の町人。
 
(飯の部)普通の茶碗で茶漬け、おかずは香の物だけ。
 飯五十四杯 唐辛子五把 七十三歳の町人。
 飯四十七杯 四十九歳の町人。
 飯六十八杯、醤油二合 四十一歳の町人。

(蕎麦の部)普通の盛り。
 五十七盃 四十二歳の町人。
 四十九盃 四十五歳の町人。
 六十三盃 三十八歳の町人。
 三十六盃 二十八歳の町人。
 四十三盃 五十三歳の諸藩の武士。
 八寸重箱で九盃、豆腐汁三杯 七十七歳の町人。

 これは主だったものだけで、記載されなかった記録はもっと多い。
 ともあれ、すさまじい大酒、大食といえよう。

 
(著者曰く)
 滝沢馬琴編著『兎園小説』に拠った。
 馬琴は、兎園会という奇談・奇聞を持ち寄って披露する会を主催していた。これはその兎園会で、会員の海棠庵(書家の関思亮)が発表したものである。
 この大酒・大食の会は『文化秘筆』や『藤岡屋日記』にも記載されているが、三者のあいだでは記録に微妙な違いがある。

 それどころか、『文化秘筆』では記録を記載したあと、末尾に、
「其後承候ヘバ虚説ノ由」
 と、記している。
 要するに、デマだったようだ。
 当時、噂や風聞は書き写されて伝播する。その意味では、じつに筆まめな人が多かった。
 誰かが書いた作り話が評判を呼び、書き写されて流布したようだ。海棠庵もさっそく書き写して、得意満面で兎園会で披露したのであろう。
『藤岡屋日記』の編者の藤岡屋由蔵も、入手した手書き文書を本当と信じ、せっせと書き写したというわけである。
 書き写しという緩慢な手段であるが、意外と着実に伝播していく。
 いっぽうでは、手書きで伝わるため、当然、書き写しの際の誤りも生じる。記録に違いが出てくるのは当然なのだ。

 テレビ番組に「大食い王選手権」なるものがある。
 これを観ると、世の中には常識では考えられないような、驚異的な大食いが存在する。
 その意味では、上記の記録もけっして荒唐無稽と言えないかもしれない。じゅうぶんに可能な記録であろう。また、仲間内で、酒の呑み比べや大食い大会が開かれていたのも事実であろう。
 ただし、テレビ番組で観ると、出場者はみな若い。消化器の新陳代謝が活発だからこそ、途方もない大食いも可能なのだ。
 万八楼の出場者は五十代、六十代が多い。七十代もいる。この年齢でケタはずれの大酒、大食はむずかしい。この点からしても、万八楼の大酒・大食の会はデマに違いあるまい。
 
 なお、この万八楼でおこなわれた大酒・大食の会をさも事実のように記載している年表や、江戸の豊かな食文化の一例として紹介している本がある。安易な孫引きをして、きちんと原典に当たっていない証拠であろう。
 こういう年表や本で仕入れた雑学をテレビでしゃべったり、雑誌に書いたりすると、間違いを拡大再生産していくことになる。
 基本的には、デマの拡大再生産は江戸時代も現代も変わらないのかもしれない。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで