2006年12月4日更新

第46話 話題の水死体

 文化元年五月四日ころ、両国川(隅田川)で身投げ心中をした若い男女の死体が浮いているのが見つかり、大きな話題となった。
 掘割が縦横に張りめぐらされ、水路が発達した江戸では、川や掘割に人間の死体が浮かんでいるのは珍しいことではない。
 江戸では水死体はいわばありふれた光景だったが、この心中死体が大評判になったのは、ふたりが抱き合ったままで浮かんでいたからであろう。
 男は二十一、二歳、女は十六、七歳くらいで、対の浴衣を着て、緋縮緬の扱帯でおたがいの体を固く結び合っていた。女の髪には銀の簪や鼈甲の笄が挿されていて、かなりの家の娘と思われた。
 たちまち噂が広がり、物見高い連中がさっそく船宿で舟を雇って、隅田川に乗り出した。
 潮の満ち引きにのって、死体は源森川(源兵衛堀)が隅田川に注ぎ込むあたりから、下流の新大橋が架かったあたりまで、およそ三十町(約三キロ)の距離をいったりきたりして、ただよっていた。その死体を、舟から見物するのである。
 舟で死体見物をしてきた連中は、得意げに吹聴する。
 評判が評判を呼び、次々に野次馬が詰めかける。
 もう、大騒ぎになった。
 隅田川には猪牙舟や屋根舟だけでなく、荷舟まで出て、ただよう死体を追いかける。
 あまりに見物人がつめかけるため、当初はひとり八文だった船賃は、やがて十六文、二十四文、三十二文と徐々に値上がりし、しまいには五十文にまでなった。
 この騒ぎは数日、続いた。
 誰のしわざなのか、夜のあいだに、女の髪飾りは抜き取られていたし、ふたりを結んだ扱帯は解かれ、浴衣も剥ぎ取られてしまい、丸裸になっていた。
 だが、いっぽうでは誰かが、ふたりの体を荒縄で縛り付けて、離れ離れにならないようにした。
 こうなると、全裸の男女の死体である。さらに一見の価値が高まった。
 こうして、見物の舟が連日、多数繰り出すまでの騒動になったのだが、死体を引き取ろうという人間はいっこうに現われなかった。本当にふたりの身元は不明だったのか、あるいは、心中は天下のご法度のため、親類縁者は後難を恐れて口をつぐんでいたのか。
 いずれにしろ、ふたりの死体が数日間も隅田川にただよい、それを見物人を乗せた舟が追いまわしている状況を見るに見かねて、ついに十一日、廻船問屋の筑前屋が死体を収容し、深川の浄心寺に葬った。その費用は、合わせて二十両あまりに達したという。

 なお、ふたりはそろいの桔梗色の浴衣を着て、紫鹿の子の扱帯で体を結び付けていた。浴衣の裾が乱れないよう縫い合わせていた。男はさらしの手ぬぐいを鉢巻にして、緋縮緬のふんどしをしていた。女はさらしの手ぬぐいを鉢巻にして、白縮緬の腰巻をしていた、などという説もあった。
 また、葬られたのは深川の霊巌寺ともいう。
 文宝堂や二代目蜀山人の筆名で知られる、飯田町の商人亀屋久右衛門は、若いふたりを憐れみ、一首を作った。

共迷生死両国川  共に生死に迷う 両国川
相対斃身元壮年  相対して 身斃る 元は壮年
紅帯纏繋流不離  紅帯 纏い繋ぎ 流るるも離れず
所謂水中是腐縁  所謂 水中 是れ 腐れ縁

 漢詩というよりは、狂詩である。また、死を悼むというよりは、事件を茶化し、おもしろがっているのはあきらかであろう。

 ふたりの身元については諸説が飛び交った。女は小梅村の名主の娘、いや品川の茶屋の娘。男は農民、いや八丁堀あたりの者ともささやかれた。
 後に、高輪の「しがらき」という茶屋でふたりの書置きが見つかったことから、女は高輪の鈴木という茶屋の娘で、名はたつ、十八歳。男は、近所に住む栄次郎、二十五歳と判明した。栄次郎には妻子があり、しかも妻は臨月だったという。


(筆者曰く)
 石塚豊介子編『街談文々集要』に拠った。
 この事件は、『半日閑話』にも簡単に記載されている。

 江戸では水死体は見て見ぬふりで、海に流れて行くにまかされる風潮があったなかで、これほど評判となった溺死体は珍しい。ちょっとしたきっかけで話題となり、話題が話題を呼んだということであろうか。
 現代でも、同じ心中事件でありながら、テレビのワイドショーで大騒ぎする場合もあれば、新聞の片隅で小さく報じられるだけのこともある。
 それにしても、死体が発見されたのが五月四日、引きあげられたのが十一日とすれば、八日間も隅田川をただよっていたことになる。太陽暦(グレゴリオ暦)に換算すると、1804年6月11〜18日にあたる。この時季であれば当然、死体の腐敗も進行したであろうに。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで