2006年12月12日更新

第47話 女犯を隠すため殺人

 享保六年(1721)のこと。
 雑司が谷にある本納寺から、下男奉公をしている十二歳の庄助が六月にはいって寺から逃げ出し行方知れずになったと、父親の八助に連絡があった。
 八助は御先手組与力の屋敷に奉公していたが、本納寺が旦那寺であることから、息子の庄助を下男奉公させていたのだ。
 息子が行方をくらませたと聞き、八助は方々を尋ね歩いていたが、たたまた六月十二日になり、大塚村近くの畑から死体が見つかったという噂を小耳にはさみ、その場に駆けつけた。
 死体は畑のなかに埋められ、上から木の枝などをかぶせられていたが、犬が掘り出し、カラスなども集まってきたため、わかったのだという。すでに、かなりの腐臭を発していた。
 たしかめると、死体は息子の庄助に違いなかった。首には縄が巻きつけられ、あばら骨を強打した跡もあった。
 八助は本納寺に走り、息子が殺されていたことを告げた。
 それを聞くや、住職の日彦和尚は、
「さても不憫なことじゃ。愁傷でござる」
 と、ハラハラと落涙した。
 ややあって、日彦は、
「もはや死んだ者は生き返りませぬ。もしこのことが公になれば、寺にもいろいろと難儀がおよびます。ここは、お上には届け出ず、内々で処理してはどうであろうか」
 と、八助に持ちかけた。
 八助も、息子のことで旦那寺が難儀に巻き込まれるのは本意ではなかった。そこで、もはやお上には訴え出たりはしないことを了承した。
 すると、日彦は五、六両もの金を取り出し、
「これは諸事の入用にあてられるがよかろう」
 と、八助に渡す。
「とんでもないこと。せがれの菩提は、お寺で弔ってくださりませ」
 と、八助は金を受け取ることを辞退し、屋敷に戻った。
 その後、本納寺の僧侶が下男を殺したが、父親は寺から大金をもらって口をつぐんだという風評が広がり、このことが八助の耳にもはいった。
 八助としては、自分が金に目がくらんで息子の死をうやむやにしたと思われるのは心外である。
 そこで、八助は御先手組与力の主人に相談した。
 主人はピンときた。火付盗賊改の職についていたのだ。さっそく、上司に報告する。
 内偵がおこなわれ、本納寺に女犯の疑いがあることがわかったことから、ついに寺社奉行が動き出した。
 六月十九日、寺社奉行の役人が本納寺に踏み込み、僧侶をいっせいに召し捕った。
 火付盗賊改・町奉行所・寺社奉行の三者合同の取調べの結果、以下のことがわかった。

 日彦は女を小姓姿にして寺内に囲っていたが、いつまでも隠しおおせるものではない。門前町ではひそかに、住職は女を囲っているらしいという風評がささやかれていた。
 これを小耳にはさんだ下男の庄助が、
「お寺の小姓は女ではないか、乳が大きいなどという噂がございます。お上人さま、本当でございますか」
 と、面と向かって日彦に質問した。
 日彦はもちろん、言下に否定したが、庄助は納得しない。その後も、たびたび日彦に食いさがる。
 うるさくなった日彦は弟子の本好と共謀して庄助を絞め殺し、大塚村の外れまで運び、畑に埋めたのだった。
 判決が言い渡され、日彦と本好はともに遠島となった。

 
(筆者曰く)
『享保通鑑』(著者不詳)に拠った。

 寺院の堕落ぶりがわかろうというものである。
 当時の江戸町奉行は、有名な大岡越前守である。女を囲い、しかも口封じのために殺人をおこなうなど、いわば寺ぐるみの犯罪と隠蔽工作であるにもかかわらず、ふたりの島流しで結審したのは、処分が軽い気がする。
 大岡越前守は町奉行だけに、寺社奉行の管轄事項についてはあまり強い主張はできなかったのだろうか。
 やはり、当時の身分制が背景にあろう。
 住職が下男を殺した分には、極刑にはならない。逆に、下男が住職を殺していたら、間違いなく獄門になっていたはずである。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで