2006年12月18日更新

第48話 夫を殺して井戸へ

 牛込改代町の裏長屋に、鉄三郎という屋根葺き職人が住んでいた。四十二歳だった。女房のおいとは、三十三歳だった。
 鉄三郎のもとで、喜太郎という三十一歳の男が下働きをしていたが、この喜太郎がおいとと密通した。
 文化四年(1807)六月十七日の明け方、かねてしめし合わせていた喜太郎とおいとは、熟睡している鉄三郎の体をふたりがかりで押さえ付けた。
 まずは、口にワラを押し込めて声を立てられないようにしておいてから、絞め殺した。
 死体は床下に埋めて隠した。
 おいとは、親類縁者や長屋の住人たちには、
「亭主は大山参りに出かけました」
 と、説明した。
 大山は相模(神奈川県)にあり、信仰の山として庶民の参詣が盛んだった。
 だが、いつまでたっても鉄三郎は帰ってこない。
 さも心配そうに、おいとは、
「いったい、どうしたんだろうね。神隠しにでもあったのだろうか」
 と言いながら、夫の帰宅を神仏に祈願したりしていた。
 ある日の朝、長屋の者が共同井戸で水を汲みあげると、釣瓶に人間の髪の毛がごっそりと付着してきた。
 驚いて、
「変だよ」
 と、近所に知らせた。
 すると、
「そういえば、このところ、水に妙な臭いがする」
 と、言い出す者もいる。
 長屋総出で、井戸替えをすることになった。
 井戸の水を全部汲み出してみると、底に死骸がある。大勢で縄をかけて引きあげると、石臼を縛り付けられた鉄三郎の死体だった。
 もう、大騒動である。
 役人に届け出て、すぐさま、おいとと喜太郎は召し取られた。ふたりは観念したのか、共謀して鉄三郎を殺し、井戸に捨てたことをすべて白状した。
 八月二日、小塚原の刑場で、喜太郎は獄門、おいとは引廻しの上、磔に処せられた。
 この処刑は評判になり、刑場には多くの見物人がつめかけた。おかげで、浅草花川戸町から小塚原までの一帯では、飴、菓子、果物などはすべて売り切れになったという。

 なお、召し取られたふたりの自供から、つぎのことがわかった。
 最初、鉄三郎の死体は床下に隠したのだが、夜な夜な、その姿が枕元に出てくるような気がする。
 そこで、ふたりは鉄三郎の死体を掘り起こし、石臼を結びつけて、長屋の井戸に放り込んだ。
 その後は、そ知らぬふりをしていたが、さすがに井戸の水を飲むのは気味が悪かったのか、自分たちは行商の水売りから飲料水を買っていたという。
 人々は、
「自分たちの寝ている下に死体が埋まっているのは気味が悪かったのだろうが、そのままにしておれば、ばれることはなかったろうに。掘り出して井戸に棄てたのは、なんとも浅墓だな」
 と評して、ふたりの浅知恵を笑った。


(筆者曰く)
 石塚豊介子編著『街談文々集要』に拠った。

 長屋の住民はしばらくのあいだ、死体が沈んだ井戸の水を飲んでいたことになる。髪の毛が抜け落ちたことから、かなり腐敗も進んでいたはずである。
 江戸の町々にもうけられていた井戸は、地下水を汲み出す掘り抜き井戸ではない。神田上水や玉川上水など、郊外から引き込んだ水を地下に埋設した樋を通して、各地に設置された井戸に配水したものである。
 当時の川の水は、現代とはくらべものにならないくらい澄んでいたであろうが、川の水には違いない。
 江戸の市民は、まったく濾過も殺菌もしていない川の水を飲料水にしていたのだ。まして、井戸に死体が投げ込まれていたとしたら、なにをか言わんやである。
「江戸の町は清潔だった」という説がある。もちろん、当時の世界の主要都市と比較して、江戸がとくに不潔だったわけではあるまい。だが、さも江戸は理想郷だったような賛美には首をかしげざるを得ない。
 江戸の衛生水準は、現代と比べると格段に低かった。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで