第51話 歌舞伎になった遊女殺し
炭問屋を営む次郎左衛門は、地元の下野佐野(栃木県佐野市)では分限者と称されるほどの身代だった。
この次郎左衛門が江戸に出てきて、吉原で遊んだ。角町の中万字屋に登楼し、八橋という遊女に夢中になった。商売のことは放り出して、八橋のもとにかよいつめる。 主人が江戸に出たまま帰らないため、炭問屋は経営がたちまち行き詰まった。吉原で湯水のように金を使ったため、借金は雪だるまのようにふくらむ。 ついには、在所の炭問屋はつぶれ、借金のかたに家や田畑まですべて人手に渡るという羽目になってしまった。 それでも、零落した次郎左衛門は八橋のことがあきらめきれない。かといって、吉原にきても金がないため、中万字屋に登楼することはできない。仲の町の通りに未練がましくたたずみ、八橋が花魁道中でさしかかるのを待ち受けて、話しかけようとした。 八橋も、落ちぶれた男を不憫と感じないわけではなかったが、女郎の身ではどうしようもない。それに、みじめったらしい男にいつまでも付きまとわれるのは迷惑だった。目も合わせようとはしない。 そんな八橋を見て、次郎左衛門は、 「わしは真心を尽くし、身上まで使い果たして、このように落ちぶれたというのに、手のひらを返したようなあの冷淡さ。誓紙に書いて誓ったことはすべて嘘だったのか。傾城に誠なしとは聞いていたが、八橋だけは別と信じ、うかうかと迷った自分の愚かさが悔しい」 と、無念がった。 元禄九年(1696)十二月十四日。 次郎左衛門は、仲の町を花魁道中してくる八橋のそばに歩み寄り、 「せめて、やさしいことばのひとつも、かけてくれてよいではないか。そなたのために、わしはこのような身の上になったのじゃぞ」 と、涙ぐんだ。 八橋は気づかぬふりで、返事もせずに歩き続ける。 「男にここまで言わせておいて、返事もなく行き過ぎること、言語道断の義理知らずめ」 次郎左衛門はなじりながら、八橋のあと追う。 付き添っている遣手や禿が八橋を守るように取り巻き、 「あんな男に、かまいなんすな」 と言いながら、さっさと仲の町の引手茶屋蔦屋にあがった。 激昂した次郎左衛門は続いて蔦屋に飛び込み、 「おのれ、かくまで男に恥辱をあたえること、遺恨なれ。いまは、もはや許し難し。恨みの刃、受けてみよ」 と、腰の脇差を抜き放った。 ちょうど、八橋は二階座敷に通じる階段のなかほどにさしかかったところだった。そこを、次郎左衛門がはっしと斬りつけた。 八橋の体は腰のあたりで一刀両断にされ、腰より上は両手で階段にしがみついたまま、腰より下は茶屋の庭にズルズルとすべり落ちた。 次郎左衛門が差していた脇差は備前国光の業物で、籠釣瓶と名付けられた名刀だったという。 八橋を斬り殺したあと、次郎左衛門は屋根伝いに逃げるつもりだったのか、蔦屋の二階にあがり、物干し台に出る。 大騒ぎとなった。 大勢の男たちがてんでに六尺棒や刺股を持って詰めかけたが、相手は高いところにいて、しかも抜き身を振りまわすため、容易に近づけない。 そこで、手桶に汲んだ水を屋根や物干し台に向けて、下からつぎつぎとあびせかけた。 屋根伝いに逃げようとした次郎左衛門だったが、濡れた庇に足を滑らせ、地面に転げ落ちた。そこを、人々が折り重なるようにして取り押さえ、ついに縄をかけた。 町奉行所の役人に引き渡され、次郎左衛門は死罪となった。 (筆者曰く) 『近世江都著聞集』(著者不詳)に拠った。 庄司勝富著『洞房語園後集』にも記載があり、同書では、仲の町の茶屋は橘屋、八橋は兵庫屋という妓楼の抱え遊女となっている。著者の庄司勝富は吉原・江戸町の名主で、吉原の創業者である庄司甚右衛門の四世にあたる。 はたして、短い脇差で人間の胴体を一刀両断にできるものかどうか。ちょっと信じがたい。 『近世江都著聞集』の内容は、かなり脚色があるようだ。というより、尾鰭がついて伝えられた風聞を記録したのであろう。 『洞房語園後集』には、次郎左衛門が八橋を殺して、茶屋の二階に立てこもったとしか記述していない。 とはいえ、話としては、『近世江都著聞集』のほうがはるかにおもしろい。 この事件は多くの歌舞伎に脚色されたが、なかでも『籠釣瓶花街酔醒』(三世河竹新七作)が有名で、いまもしばしば上演されている。筆者もかつて国立劇場で観た。 次郎左衛門の未練と悪あがきは、別に色恋沙汰に限らない。権力、地位、職場、仕事などへの執着にも通じるであろう。また、程度の差こそあれ、すべての男に共通するものであろう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |