2007年1月8日更新

第52話 幕府の黒幕

 中野清茂は家禄三百俵の旗本だった。その屋敷に、僧侶の娘のお美代が女中奉公していた。お美代の美貌に目をとめた中野は、自分の養女にした上で、江戸城の大奥に送り出した。十一代将軍家斉の好色に期待したのである。
 はたして、家斉はお美代に手をつけ、子供も生まれた。かくして、お美代は将軍の側室、お美代の方となった。
 お美代の方の父親である中野は加増されて、二千石にまで昇進した。色仕掛けで家斉を篭絡したのである。
 天保の初年、中野清茂は隠居して石翁と名乗り、隅田川のほとりの向島の別荘に引き込んだが、家斉の信任は厚かった。石翁は家斉の側近として、隠然たる影響力を行使した。
 石翁の口ききがあれば、この世で実現しないことはないとまで言われた。また、ひとたび石翁ににらまれると、身の破滅とまでささやかれた。
 諸大名や旗本はこぞって向島の別荘に使者をつかわし、石翁に賄賂を贈った。隠居の身でありながら、そのぜいたくな暮らしぶりは大名にもまさると噂された。

 藩主の参勤交代に従って江戸に出てきた勤番武士は、ほぼ一年間を藩邸内の長屋で暮らすが、ほとんど仕事はなかった。暇はたっぷりあるが、金はない。勤番武士の娯楽は、いわゆる街歩きだった。江戸の名所旧跡をひたすら歩きまわり、見てまわるというものである。その節約ぶりはいじましいほどで、金のかかるところにはいっさい立ち入らない。

 さて、某藩の勤番武士のふたりは連れ立って、きょうは深川、あすは浅草と暇さえあればあちこちを見物してまわっていたが、ある夏の日、朝早くから藩邸を出発して隅田川を越え、向島あたりの別荘の庭を見てまわっていた。
 風流な門構えの別荘があった。ふたりは庭を見せてもらおうと、ずかずかとなかにはいって行く。
 庭の手入れをしていた男数人が飛び出してきた。
「いずこよりいらっしゃいましたか」
「いや、苦しゅうない。我らは某家の家臣であるが、名所古跡を見物して歩いておったところ、なかなか奥ゆかしい構えと見受け、ここまで入ってきた。奥の庭も見せてくれぬか」
 勤番武士ふたりは威張って言った。
 男たちは顔を見合わせ、
「不思議の者どもが来たぞ」
 と、対応に迷っている。
 そこに、道服を着た老人が現われ、
「いまのことばに相違はあるまい。苦しからず」
 と言い残して、姿を消した。
 ふたりは、心おきなく広大な庭のなかを見てまわった。
 あちこちに巨岩を配し、珍しい木々が植えられていた。所々に建つ庵もふんだんに銘木を用いていた。惜しげもなく金と手間を注ぎ込んで作った庭ということがわかる。
 ふたりはほとほと感心した。池のほとりまでくると、庵の縁側にさきほどの老人がちょこんと座っている。
 ふたりは声をかけ、
「さてもさても、見事な手入れかな」
 と、庭をほめた。
 老人が言った。
「これにて、茶を進ぜましょう」
「かたじけない」
 ふたりは平気で縁側に腰をかけた。
 召使いらしき幼い女の子が茶を出し、もうひとりが菓子を出した。
 これまで見たこともない菓子である。ふたりはその美味に、思わず嘆声を発した。
 老人は気をよくしたらしい。
「酒をまいらせましょうか」
「もとより、我らの好むところじゃ」
 女の子が酒を出した。
 続いて、数々の酒肴が出てくる。
 ふたりは、生まれて初めて味わうごちそうに舌鼓を打った。遠慮なく酒を呑み、料理を平らげた。
「このような珍味がたちどころに出てくるとは、さぞ日ごろ客が多いのであろうな。こんなうまいものは、初めて食したぞ」
 老人はことば少なに、うなずいている。
 ふたりは酒の酔いも手伝い、
「われらが主人の庭もかなりの広さだが、手入れが行き届いておらぬ。とてもここには及ばぬぞ」
 などと、口も軽くなった。
 いざ帰る段になって、種々のもてなしを受けただけに、ふたりは謝礼を相談した。そして、いくばくかの銭を紙に包んで、
「これは少しばかりなれども、さきほどよりの謝儀としてあたえるぞ」
 と差し出した。
 老人は「お気遣いなされますな」と言いながらも、金を受け取る。
 ふたりは、大いに奮発したつもりである。老人が金を受け取ったことに満足した。
「後日、朋友を連れて再訪したいと思うが、家の名がわからぬでは訪ねようもない。教えてくれぬか」
「では、これをお持ちなさい」
 老人が紙に書いたものを渡した。
 ふたりはろくに読みもせずに紙入れに挟み込み、辞去した。
 
 翌日、ふたりは藩邸で、向島あたりの富貴な植木屋の庭を見学し、馳走にまでなったことを自慢した。
 それを耳にして、ふと気になった上役が、なんという家かと尋ねた。
 もらった紙を見せた。
 なんと、石翁である。
 上役は真っ青になった。
「石翁どのは、その名を聞けば大名すら震え上がる人であるぞ。植木屋の親爺と思い込んでいたとは、なんたることじゃ。とんだ無礼を働いたやもしれぬ。そのほうらは知らなかったとはいえ、言い訳のできない粗忽である」
 すぐさま、ふたりを監禁してしまった。
 そして、藩主の耳には入れずに、家老と相談の上、ひそかに使者を向島に派遣した。
 使者は緊張しきって面会するや、
「このたびは、われらが家来が存ぜぬこととはいいながら、御館に参上してご無礼に及びし段、まことに申し訳ございませぬ。ふたりは押し込めておりますが、どのような刑に処すればよろしいでしょうか。それをおうかがいに参上いたしました」
 と、平伏した。
 石翁は、
「きのう来たふたりは、田舎の人でな。庭の草木を見たいと言うので、見せてやったまでのこと。なにも無礼はなかったぞ。押し込めなどは気の毒じゃ。許してやりなさい。藩主のお耳にも入れぬほうがよかろう」
 と、寛容だった。
 その後、某藩のふたりがどういう処分を受けたかは明らかではない。


(筆者曰く)
 鈴木桃野著『反故のうらがき』に拠った。
 鈴木桃野は幕臣で、学問所教授方出役の任にあった。 
 
 石翁は天保初年に隠居して向島の別荘に移り住み、天保十二年(1841)の天保の改革で失脚した。上記の事件は、そのあいだのことであろう。

 世の中には、「俺を誰だと思っているんだ。○○だぞ」などと、自分の学歴や経歴、血統、勤務先、地位などを引き合いに出して威張り、怒鳴る人がいる。考えてみると、そういう人物はしょせん小者であろう。
 石翁くらいの大物になると、相手の無知や無礼にも寛容なくらいである。
 もちろん、本当に寛容なわけではない。要するに、自分は黙っていても、いずれ周囲が気付いて、顔面蒼白になって謝罪にくるのがわかっているからだ。その意味では、意地が悪いとも言えよう。相手があとで狼狽するのを楽しんでいるのだから。

 現代も、政官財に隠然たる影響力を行使し、「キングメーカー」、「フィクサー」、「ドン」、「天皇」、「黒幕」などと呼ばれる影の実力者が存在する。
 だが、日ごろマスコミに登場することはないため、業界の上層部のあいだでこそ「知る人ぞ知る」の存在で、畏怖されているとしても、一般の国民は名前すら知らない。
 たまたま贈収賄や脱税、談合などが発覚して報道され、国民は初めてそういう人がいたことを知るだけである。そういえば、近年の報道で、筆者は食肉業界や建設業界にそういう実力者がいるのを知った。
 逆から言えば、一般の国民がその名前を知るようになれば、もう影の実力者としては失格であろう。
 いまも、いろんな業界、団体、組織、地域では、我々が知らないだけで、石翁のような人物が暗躍しているに違いない。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで