第53話 女を俵に詰めて川に捨てる
弘化四年(1847)九月初めのこと。
本所あたりにある武家屋敷の下男が、下女とねんごろになった。やがて、女は妊娠した。 下女は、連れて逃げてくれと迫る。 進退窮まった下男は、一計を案じた。 「お屋敷の門は出入りがきびしいから、おめえと一緒に出ては怪しまれる。ちょっとのあいだだ、俵のなかにはいってくれ。俺が肩にかついで、届け物をするようなふりをして、門を抜け出るから」 ことば巧みにもちかけ、日が暮れてから、下女を俵のなかにもぐりこませた。 下男は俵をかついで外に出るや、歩いて下谷あたりまで来た。すでにあたりは真っ暗である。 和泉橋まで来るや、下男は橋の上から俵を神田川に投げ落とした。 そのまま、走り去る。 たまたま、和泉橋の下に舟を出し、夜釣りをしていた人がいた。 ザブーンと水音がしたかと思うや、俵が浮いたり沈んだりしている。 俵のなかから手足が出て、 「助けてーッ」 と叫んでいた。 釣りをしていた人は驚き、船頭に命じて舟を近づけさせた。 俵を引きあげ、下女を救った。 これで、下男の悪だくみはすべて明らかになり、町奉行所に召し取られた。 (筆者曰く) 『事々録』(著者不詳)に拠った。 『藤岡屋日記』にはもっとくわしい記述があるが、当事者は本郷の味噌屋の下女と下男となっているなど、かなり相違点がある。 『藤岡屋日記』では、女を俵に入れようとしたところ、はいらないので真っ裸にして入れ、背負ったとか、女は助けられたとき、長襦袢だけで腰巻はしていなかったともあり、描写が妙に生々しい。そのわりに、矛盾も多い。尾鰭のついた風評を収録したためであろう。なお、事件がおきたのは九月三日の夜としている。 それにしても、邪魔になった女をだまして俵に詰め、かついで川に捨てに行くなど、背筋が寒くなるような陰惨さではなかろうか。 同種の事件は現代も多い。「俵に入れてかつぐ」が「乗用車に乗せて」に変わっているだけである。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |