2007年1月17日更新

第54話 死体を身請け

 奥医師の橘宗仙院の息子が、吉原の京町にある大海老屋の遊女象潟に夢中になった。骨抜きになってしまい、家業も手につかず、毎日のように象潟のもとにかよいつめる。
 父の宗仙院や、親類縁者がいろいろと諌め諭したが、本人はもう象潟のことしか眼中にないため、いっさい聞き入れない。
 そこで、懲らしめのため、屋敷内に座敷牢を作り、そこに押し込めてしまった。しばらく閉じ込め、頭を冷やさせようとしたのである。
 ところが、息子はますます象潟への思いをつのらせた。
 寛政十年(1798)二月、息子は座敷牢を抜け出すと、吉原に走った。象潟に会い、掻き口説いた。
「もはや押し込めという身になってしまっては、そなたと会うこともままならない。いっそ心中して、来世で長く契ろうではないか」
 ところが、象潟には別に惚れた情男がいた。息子には、あくまで客のひとりとして手練手管を弄し、甘いことばをささやいていたに過ぎない。心中する気などさらさらないため、適当にあしらうだけである。
 息子は女の心変わりを怒った。
 象潟が寝入ったところをみすまし、手ぬぐいを口に押し込んで声を立てられないようにしておいて、ひそかに持ち込んだ刀で刺し殺した。そのあと、自分も自害して果てた。
 ふたりの死体を見て、大海老屋は大騒ぎになった。
 大海老屋では宗仙院の屋敷に人を走らせ、息子が心中したことを伝え、
「このことは、お役所にお届けするつもりです」
 と、通告した。
 あわてたのは宗仙院である。
 奥医師は江戸城に出向き、将軍や大奥の女中らを診察する医師である。息子が吉原で女郎と心中したなど、表沙汰にするわけにはいかない。
 ひそかに人を派遣し、大海老屋に交渉した。その結果、内済(示談)でまとまった。
 宗仙院は莫大な金を出して、象潟をまだ生きていることにして身請けした。息子の死体も引き取る。両者の了解のもと、芝居をしたのである。
 いったんふたりの死体を屋敷に引き取ったあと、宗仙院は息子も象潟も病死したという手続きをとって、埋葬した。

(筆者曰く)
『梅翁随筆』(著者不詳)に拠った。

 かなりの大金が動いたであろう。
 大海老屋は、体面を重んじなければならない宗仙院の足元を見て、ここぞとばかりに吹っかけたに違いない。
 江戸期、人々は裁判になることを嫌い、たいていのもめごとは内済で解決した。いったん裁判になると、関係者はなんども町奉行所に出頭しなければならず、しかも長期にわたる。要する時間と費用など、負担は大きかった。
 そのため、できるだけ金で内済にして、事件を表沙汰にしなかったのである。
 現代でも、大手企業が広告代理店などを通じてマスコミに圧力をかけ、会社や社員の醜聞愚行を揉み消す工作は日常的におこなわれているようだ。その意味では、江戸時代も現代も変わるまい。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで