第56話 侍の寝小便
寝小便の癖がある人は、新たに埋葬された墓をわが仏と信じ、日数を決めて毎日拝む。死者は男でも女でもよい。そうすれば、奇妙にも寝小便が治る、という伝承があった。
ある若い武士は成人後も寝小便の癖が治らないことに悩んでいたが、文化四年(1807)の春、この療法を人から教えられ、さっそくためしてみることにした。 たまたま町で見かけた葬礼のあとをつけ、埋葬された寺をたしかめた。 翌日の朝、武士はくだんの寺の墓地をおとずれ、真新しい墓に樒などをそなえ、ねんごろに弔った。 以後、毎朝、墓参りをおこない、樒をそなえて、寝小便が治るよう祈った。 ある日、墓参りに来た父親が墓の樒を見て、寺があらたに法要をしてくれたものと思った。庫裏に出向き、丁重な礼を述べた。 応対に出た僧侶は、 「愚僧はいっこうに存じませぬ。そういえば、このところ、毎日のように若いお武家が樒を墓に手向け、ねんごろに弔っているのを見ましたぞ」 と、語った。 男は驚いた。 「それは、どのようなお方ですか。死んだ娘は十六歳で、年頃でございました。わたくしどもはまったく存じませんでしたが、深く言い交わした相手がいたのかもしれません。それと知っておれば、親として、もっとやりようもあったのにと悔やまれます」 そして、 「なにとぞ、今度そのお方が来たら、住所と名前を聞き出し、知らせてください」 と、頼み込んだ。 翌朝、武士が寺にやって来た。 僧侶が呼び止め、 「ちょっとお話がございますので、どうぞこちらへ」 と、庫裏に招いた。 武士は、 「勤めがある。おくれるわけにはいかぬ」 と、断わる。 それを、ようようなだめて押しとどめた。 僧侶はあらためて、いきさつを述べ、相手の住所と名前を尋ねた。 武士は困りきり、 「名乗ることにやぶさかではないが、きょうのところは急いでおるので」 と、振り切るや、逃げるように帰っていった。 その後、二度と墓参りはなかった。 (筆者曰く) 根岸鎮衛著『耳袋』に拠った。 住所氏名を尋ねられた武士の苦衷は察するに余りある。気の毒だが、なんともおかしい。 また、父親の誤解も、もっともであろう。当時、女の十六歳は結婚適齢期だった。忍び会っていた恋人がいたと思ったとしても無理はない。 寝小便とか「おねしょ」と呼ばれる夜尿症は、たいていは成人までに治るが、なかには成人後にも症状が続く人がいるようだ。 医薬の水準が低かった江戸時代には、いろんな民間療法や呪術、秘法のたぐいがおこなわれていた。この寝小便が治るという妙法も、そんなひとつであろう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |