第57話 吉原で腹上死
吉原の京町二丁目に、「勢喜長屋」と呼ばれる切見世があった。
切見世は長屋造りで、「ちょんの間」の売春をする格安の女郎屋である。妓楼で年季が明けたあと、ほかに行くあてのない女たちが流れてくることが多かった。そのため、一般に年齢は高いし、病気持ちというのも普通である。 いっぽう、庶民には吉原の妓楼の花魁は高嶺の花である。吉原はぶらつき、見物して楽しむだけで、いざ女郎買いをするとなれば切見世に行くというのは珍しくなかった。 嘉永五年(1852)閏二月、武家屋敷の中間風の男が勢喜長屋で女郎を買った。 ところが、ことが終わったとたん、男は急に苦しみ出した。そして、そのまま頓死した。いわゆる、腹上死だった。 困ったのが、勢喜長屋である。 中間らしいというだけで、どこの屋敷なのか皆目わからない。男のふところを調べても、身元につながるような物はいっさいなかった。ただ、太股の内側に阿亀の彫り物があった。 男の遺体は、大門の外の衣紋坂にある高札場のそばに三日間、晒された。遺体のそばには、特徴として阿亀の彫り物があることなどを記した立て札が立てられた。 けっきょく、なんの手がかりも得られなかったことから、遺体は投込寺として知られる三ノ輪の浄閑寺に運ばれ、葬られた。 その後、次のような落首が出た。 アゝイゝと死か行かはしらね共かゑらぬ道をせき長屋なり すでに埋葬されたあとになって、さがしていた親類の者が阿亀の彫り物を根拠に、男の身元を確認した。 それによると、腹上死したのは清助で、神田明神下にある御小納戸頭取朝比奈甲斐守の屋敷で馬屋の番をしていたという。四十三歳だった。 清助は前年、女房に死なれ、それをきっかけに女郎買いを始めたのだという。 親類は、浄閑寺に石塔を建立した。 (筆者曰く) 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。 当時、髪型や衣類などで、ほぼ身分や職業は判別できた。そのため、清助も武家屋敷の中間と推定されたのであろう。しかも、その推定は間違っていなかったわけだ。 遺体が晒し者になったのは非道な気がするが、これも中間と推察されたからだった。中間は武家屋敷に奉公しているといっても、身分はあくまで町人である。 当時の身分意識からすれば、町人の変死体を晒すのはなんら非難すべきことではなかった。 本来、切見世は、吉原の隅の羅生門河岸と西河岸に限定されていた。 上記の事件によると、嘉永五年には京町にも切見世があったことがわかる。江戸時代末期には、吉原も大衆化していたようだ。 なお、筆者は江戸時代の文献で、ほかに腹上死についての記述は知らない。だが、これは腹上死がなかったということではあるまい。ほとんどが隠蔽され、史料として残らなかっただけのことであろう。 現代でも、死因は「自宅で心臓発作で死去」と公表されていても、実際は「ホテルで不倫の相手と情交していて腹上死」だったという例は少なくないようだ。 閑話休題 「第29話 絶倫老人」で、この事件は『藤岡屋日記』以外には見出せないと書いたが、たまたま蜂屋茂橘編『椎の実筆』を読んでいて、「強淫の老医」として記載されているのを発見したので、付記しておく。 史料を読んでいると、いつかは出くわすものである。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |