2007年2月11日更新

第58話 石塔磨きの怪異

 奇妙な事件だった。
 文政十年(1827)九月、麻布谷町にある永昌寺から役人に届出があった。

 十八日の夜、墓地に何者かが忍び込み、一基の石塔の正面をピカピカに磨いた。そのほか、八、九基の石塔にも磨いたような形跡があったという。

 とくに被害というわけではないのだが、夜中に不審者が忍び込んだのには違いない。
 その後、この石塔磨きはまたたくまに江戸中に広がった。
 九月二十八日と二十九日の夜には、浅草・下谷一帯の寺で、合計二百八十基の石塔や墓石が磨かれた。
 ガリガリという石を磨く音を聞いた人はいたが、いったい何者の仕業なのか、まったくわからなかった。
磨きたてるだけでなく、古くなり消えかかっている刻印の文字にあらたに朱や墨が加えられていることもあった。
 噂が噂を呼び、あまりに評判になったため、寺社奉行は厳戒態勢をとり、犯人の召し捕りと真相の究明をはかろうとした。また、寺の側でも警戒して夜中、墓場に番人を配置していた。
 それにもかかわらず、あちこちの寺の墓地で、翌朝になると石塔や墓石が磨かれているのが発見された。
 杳として犯人は知れなかった。
 人間ではなく、物の怪の仕業ではないのかという見方もあった。怪談話が好きな人にかかっては、たちまち怪奇現象として流布していった。
 そもそも、目的は何なのか。
 何かの心願成就のためという説が有力だった。
 もっとも、いったん評判になると、ただ世間を騒がせるための模倣犯、愉快犯が多かったであろうことはじゅうぶんに想像できる。
 まもなく、燎原の火のように蔓延した石塔磨きも終息した。


(筆者曰く)
 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。
 この事件は、松浦静山著『甲子夜話』、滝沢馬琴編著『兎園小説拾遺』などにも記載されている。

 ただし、『甲子夜話』によると、文政十三年(天保元年)三月に古河(茨城県古河市)の付近で初めて発生し、その後またたくまに関東一円に蔓延し、九月末から十月初めにかけて江戸に飛び火したのだという。
『武江年表』には、天保元年の夏、江戸で石塔磨きが起きたと記されている。
『藤岡屋日記』では、あくまで文政十年が最初で、文政十三年にはやった石塔磨きは再発だという。
 文政十年なのか、文政十三年(天保元年)なのかは判然としない。
 なお、『兎園小説拾遺』で滝沢馬琴が示している見解は、以下の通りである。
 癩病(ハンセン氏病)の男が、ある出家に「古い石塔を人に知られないようにして千本磨けば、その功徳で癩病は必ず平癒する」と教えられ、それを信じて、夜、寺院の墓地に忍び込んで石塔を磨いていたのだ、と。
 さすが、馬琴である。たんなるオカルト現象に終わらせず、人間の業や心理にまで分け入って推理している。

 ところで、去年(1906)八月ころから、山梨県下で寺社の墓石や石灯籠が相次いで倒される事件がおきた。ことしになって六十七歳の男が器物損壊容疑で逮捕されたが、約三百五十基を倒したという。
 表面的には、江戸期の石塔磨きと似ているようであるが、その内容はまったく異なる。
 江戸期の場合は、あくまで心願があったし、また、磨いてきれいにしている。
 現代の「石塔磨き」は、要するにムシャクシャした気分を晴らすためであろうし、明らかに破壊行為である。そこには、敬虔な精神は微塵もない。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る