2007年2月16日更新

第59話 老夫婦の自殺

 本所茅場町三丁目の裏長屋に、老夫婦が住んでいた。
 夫は伊右衛門といい、もとは奥州の小藩の下級藩士だったが、浪人となって江戸に出てきて、付木や炭団を売って生計を立てていた。
 妻は弘前藩津軽家の下級藩士に縁付いていたのだが、事情があって離縁し、ひとりの連れ子とともに伊右衛門と再婚した。
 その後、妻は目を患い、失明してしまった。また、妻の連れ子は成長するにともない非行に走り、手がつけられないことから、ついに勘当してしまった。
 伊右衛門は高齢で足腰が痛み、行商にも出歩けない。妻は盲目である。生活は困窮した。
 ふたりの窮状を見かねて、長屋の大家もあれこれと世話を焼いていた。
 そんなある日、勘当した息子がひょっこり現われた。墨染めの衣を着て、出家のかっこうをしている。
 息子は伊右衛門に向かい、
「数年来の自分の不孝を思い知り、いまはこのような姿になりました。房州府中村(千葉県三芳村)の延命寺で、即道と名乗っております。さいわいご住職が目をかけてくださり、相応の寺を任されることになっております。そうなれば、母を引き取るつもりでおります」
 と挨拶し、帰っていった。
 これを聞いて喜んだのは妻である。
 それからというもの、たまたま房州の方向に旅する人があれば手紙を託したが、まったく返事がない。
 心配になった妻は、わざわざ定八という者に頼み、府中村の延命寺に手紙を届けてもらった。
 定八が延命寺を訪ねたところ、
「即道などという者はこの寺にはおりません」
 との答えだった。
 戻ってきた定八から事情を知らされるや、伊右衛門と妻は、
「さては、まだ悪心が直らぬと見える。先日の出家の格好も、きっと悪事をたくらんでいたのであろう」
 と、涙に暮れた。
 文化四年(1807)三月四日。
 昼ごろになっても、夫婦の住居の腰高障子は閉じられたままである。声をかけても返事はない。内側から心張棒がかけられているのか、表の腰高障子はびくともしない。
 近所の人が不審に思い、大家に告げた。
 大家がやってきて、腰高障子をこじ開け、なかにはいった。
 伊右衛門と妻は、鴨居にかけた縄で首をくくってすでに死亡していた。伊右衛門七十八歳、妻六十三歳だった。
 大家や近所の人間があらためると、米櫃の中には米が五升ほど残っていたし、銭も八百文ほどあった。
 大家が届けを出し、町奉行所の役人の検使を受けたあと、夫婦は深川の雲光寺に葬られた。


(筆者曰く)
 石塚豊介子編『街談文々集要』に拠った。

 体が不自由で、生活も困窮した老夫婦が、最後の希望とも言うべき息子の非行を知り、絶望のあまり自殺してしまったのである。
 こういう悲劇は、現代でもしばしばおきている。
 時代にかかわらず、こういう悲劇は繰り返されているということであろう。
 
 ただ、注目すべきは、おそらく三月三日の夜に首吊り自殺した夫婦は、翌日の昼には発見されていることだ。
 現代の長屋(団地、マンション)で同様の自殺がおきても、発見までに数週間、あるいは数ヶ月もかかることは珍しくない。
 江戸時代の長屋には濃密な人間関係があった。もちろん、反面では、プライバシーが守れない住環境だったわけだが。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る