2007年3月5日更新

第62話 湯灌の場で密通

 寛延四年(1751)八月二十二日、朝比奈百助が病死した。御小姓組森下下総守の配下で、家禄は千石だった。
 病死の届けも済ませ、二十五日に葬儀をおこなうことも決まった。
 前日の二十四日、百助の遺体を湯灌している場で、百助の妾だったおきのと、用人の松田彦右衛門が体をくっつけ合い、手が触れると忍び笑いをするなど、不謹慎な振る舞いをしていた。
 嫡子の朝比奈万之助、二十四歳がこれを見咎め、
「そのほうらが、父の目を盗んでよからぬ所業におよんでいることは薄々知っておったが、こういう場で、その振る舞いはなんじゃ。恥を知れ」
 と、叱りつけた。
 松田は憤然として、
「これは、とんでもないことを仰せられます。密通など、身に覚えのないこと」
 と、反論した。
 カッとなった万之助が刀を抜いた。
 松田は百助の遺体を盾にして、逃れようとする。
 万之助は追いすがり、松田、続いておきのも斬り殺した。さらに、逃げ惑う下女ふたりにも斬りつけ、怪我を負わせた。
 屋敷は上を下への大騒動である。万之助は目が異様に光り、完全に正気を失っているかのようだった。
 たまたま、万之助の妻の兄の、植村千吉、二十二歳が屋敷を訪れた。
 騒ぎを見て、千吉が背後から万之助に組み付き、取り押さえようとした。
 万之助はそれを振りほどくや、千吉に斬りつけた。千吉は即死だった。
 妻の兄まで斬殺してしまったのを見て、万之助はその場で自害して果てた。
 
 植村家からは家来が駆けつける。
 朝比奈家は事件を上司である森下下総守に届け出ると同時に、植村家の家来にも、上司にすぐに報告するよう勧めた。
 植村家の家来は、
「とりあえず、戻ってからよく相談いたします」
 と、千吉の遺体を屋敷に引き取った。
 植村家は、本家である植村土佐守恒朝の屋敷に知らせた。植村土佐守恒朝は上総勝浦(千葉県勝浦市)藩、一万一千石の藩主である。
 植村家の本家と分家の家来が相談し、
「乱心者に斬られて死んだというのでは外聞が悪い」
 ということになった。
 そこで、植村家では、
「千吉は急病で死去したので、養子をもらい、家督を継がせたい」
 という願い書を提出した。
 その後、千吉死亡のいきさつが、朝比奈家からの報告と異なることが問題となった。
 多くの関係者が取り調べられ、植村家の隠蔽工作が明らかになった。
 多数が処罰を受けたが、とくに、植村土佐守は所領一万一千石を没収の上、その身は幽閉となった。家来が虚偽の報告をしたばかりに、勝浦藩植村家は消滅したのである。


(筆者曰く)
 神沢貞幹著『翁草』に拠った。
 大名家が所領を没収される事態にまで発展しただけに、徳川幕府の正史である『徳川実紀』にも記載がある。

 事件がおきた寛延四年は、徳川幕府成立以来、約百五十年が経過している。すでに大名も幕臣も、ひたすらお家の安泰を願い、すべてを「なあなあ」で収めようという、事なかれ主義に徹していたことがわかる。

 死んだ朝比奈百助の湯灌の場で、妾のおきのと用人の松田彦右衛門が乳繰り合っていたというのはかなり醜悪である。
 醜聞としてはおもしろいが、はたして本当だったのだろうか。
 あくまで、嫡子の朝比奈万之助が糾弾したに過ぎない。
 万之助のその後の正気とは思えない行動からすると、万之助の錯覚や邪推のような気がしないでもない。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る