2007年3月17日更新

第63話 失恋の腹いせに射殺

 青山の武家地に借地する植木屋があった。
 その植木屋に、おときという娘がいた。三味線がじょうずで、なかば芸者のような奔放な暮らしをしていた。
 近くに、伊予西条(愛媛県西条市)藩松平家の上屋敷があった。家臣の栗栖市之丞はかねてから素行が悪いことから、国許に帰るよう命じられた。
 この突然の帰国命令に、栗栖もあわてた。じつは、おときと恋仲で、将来は夫婦になる約束をしていたのだ。
 栗栖はおときに、
「一緒に国許に参ろう」
 と、掻き口説いた。
 ところが、おときは、
「そんな田舎に行くのは真っ平でございます」
 と、つれない。
 まるで手のひらを返したような冷淡さだった。
 栗栖は鉄砲の名手で、藩内では師範の役についていた。
 文政元年(1818)七月十四日、鉄砲を持ち出した栗栖は植木屋に押しかけると、行水をつかっているおときを垣根越しに撃った。
 弾は腹部に命中し、おときは長時間苦しんだあげく死亡した。
 召し取った町奉行所の役人が、
「なぜ、鉄砲を用いたのか」
 と問うた。
 栗栖は答えて言った。
「あの女は畜生同然でございます。刀で斬れば、刀の穢れになります。禽獣を撃つつもりで、鉄砲を用いたのでございます」

 十月十四日、「御府内(江戸市中)でご禁制の鉄砲を用いた」として、栗栖市之丞は鈴ヶ森で獄門の刑に処された。


(筆者曰く)
 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。
『文化秘筆』にも記載がある。

 鉄砲で女を射殺すればその結果がどうなるかくらい、栗栖市之丞もわからなかったはずはあるまい。怒りのあまり、破れかぶれになったのだろうか。いわゆる激情犯であろう。
 現代でも、別れ話に激昂して男が女を絞め殺す、あるいは刃物で刺し殺すという事件はあとをたたない。鉄砲を用いないのは、たまたま鉄砲が入手できないからに過ぎまい。
 その意味では、この世に男と女がいるかぎり、永遠に繰り返される事件といえようか。

 それにしても、刀で女を殺したら刀が穢れるという考え方がおもしろい。では、刀は武器ではないのだろうか。
 当時、武士は刀を身分の象徴として差していたのに過ぎないことがわかる。
「日本刀は武士の魂」ということばも、日本刀を神聖視する発想であろう。刀は実用的な武器と考えれば、けっして生まれない発想だ。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る